※ブログの生体につきましては 在庫がいない 場合がございます。ショッピングにてご確認くださいませ

南米の小型ドラス達

こんばんは 小林です。

今日は大好きな小型ドラス達の仲間をご紹介いたします。

南米には多くのドラス属が棲息しており、少しですが日本にも輸入されてきます。明るいところを嫌うし、運動は苦手で根暗なナマズなのに、このひょうきんな風貌が愛らしい。

そして、このドラス属はだいたいが温和なので、多種多様な魚たちとの混泳にとても向いています。あなたの水槽でも一度ためしてください。(お店ではコリドラスやテトラ、中型カラシンやシクリッドと混泳させてます)

彼らは水槽内で、マスコット的な存在になってくれるでしょう。

① ピッケルドラス ジャヌアリ 7cm AquaFauna自社便 ¥19800  謎のNewドラスが入荷しました! 極小数しか採集できませんでした。 ↓

PikkelDorasJyanuari1-2

ゴツゴツでコロコロした愛らしい顔のNewドラス!

PikkelDorasJyanuari1-1PikkelDorasJyanuari1-3

② ピッケルドラス ジャヌアリ 5.5cm AquaFauna自社便 ¥17800  こちらチビちゃんです。 ↓

PikkelDorasJyanuari2-1

買っちゃお~かな~(笑)

PikkelDorasJyanuari2-3PikkelDorasJyanuari2-2

③ アナドラスsp ウアツマ 12cm AquaFauna自社便 ¥7980  グリプス似ですが頭部がシャープな印象をうけます。現地ではそこそこ大きくなるようです。↓

AnadorasSpUatuma1-1AnadorasSpUatuma1-2

④ アンブリドラス パンタナール 8cm ¥2980  限定1匹 ↓

AnbridorasPantanal

⑤ アストロドラス リオネグロ 8cm ¥12800  フィン一番人気のネグロ産ドラスです。可愛さもナンバーワン!ネグロ産ですが水質にはあまりうるさくないですよ。 ↓

AstoroDorasNegro1-1AstoroDorasNegro1-2

⑥ ニューアストロドラス リオタパジョス 8~9cm ¥12800  ネグロの本アストロドラスに比べゴツゴツ感が弱く、遊泳性がありけっこう明るい。また体色も明るい。詳細はこのブログ5月25日にて(http://aquafin.jp/blog/?p=228) ↓

NewAstoroDoras1-1NewAstoroDoras1-2

⑦ スコーピオドラス リオマディラ 10cm ¥7980  珍種です。↓

ScopioDorasUatuma1-2ScopioDorasUatuma1-1

⑧ アンブリドラス アフィニス リオブランコ 6.5~8cm ¥3480  小林店長お勧めのドラス。リーズナブルなのにこの可愛さはGoodお~ ↓

AnadorasAfinis1-1AnadorasAfinis1-2

いかがでしたか? 小型ドラスって最高でしょ。飼えばやみつきになります。

では 連休最終日も 私 小林がお待ちしておりますね。

Maneki

将来有望なドラスマニア

こんばんは 店長 小林です。

兵庫県在住のお客様(自称 アストロ王子)からうれしいご報告を受けました。

この方はアストロドラス等のドラス収集家で、世界に1匹だと思われる アストロドラス リオマモレもお持ちです

AstoroDorasRioMamore001-6  アストロドラス リオマモレ

ご子息(中3)の夏休みの宿題が神戸市青少年科学博物館に展示される事になったということでした。

Kagaku1

目次を見て驚きました!

①アストロドラスなどの地域変異やナマズの生息域による多様性

②飼いきれなくなった生物を放す事による帰化生物の問題

③アマゾンを含め、自然環境の破壊等による影響で絶滅危惧種の存在、又、それを守るための動物園の対策等』

Kagaku2

こんなマニアック課題を宿題にしたご子息にもビックリですが、博物館に展示される事もまたまた驚きです。

課題全体風景 この膨大なレポート!大作です。

Kagaku3

棲息地域によるアストロドラスの違いが詳しく書かれております。見た目だけではなく、動き方など飼育者のみがわかる3種の違いが、こと細かにレポートされております。

Kagaku6Kagaku7

他のドラスについても詳しい。穴蔵好きのドラスたちが、日の目を見れてうれしいです。

Kagaku5

飼えないなら買わない!? 熱帯魚を販売するものとして考えさせられます。

Kagaku8

最後に こんなところに フィンの名前も(笑)

Kagaku4

楽しく拝見させていただきました。泰之君ありがとう!

牛産卵

こんばんは 店長の小林です。

突然ですが私、ホルスタインタティアがとても好きで長年飼育しています。

6-27-4

そのホルスタインタティアが昨日産卵しました。

6-27-2

もう3年になりますか・・・何をしても産卵まで持ち込めず、諦めかけていた矢先でした。ただ、受精していて孵化したとしても、その後の育成はかなり難しいようです。先ずはこのままカビないようにと思います。

6-27-1

6-27-3

また 経過報告いたします。

アストロドラスのバリエーション

こんばんは 小林です。

今日は ドラスの1種、僕の大好きなアストロドラスの地域変異について 画像を見ていただこうと思います。

目の間隔に注目しますと、

リオネグロ→リオタパジョス→リオマモレ という順番で広くなる傾向にあることがわかります。どの個体も別種といっても過言ではないくらいの違いがみうけられますが、なんとなく リオネグロ産ノーマルアストロが他の産地とかけ離れているようです。アマゾン川を挟み北と南では違うのだろうか・・・・。

このように、アストロドラスには河川による地域バリエーションがあることがわかり興味深いです。こうなってきますと、もっと違う川の個体をみたくなります。

Rio Negro