※ブログの生体につきましては 在庫がいない 場合がございます。ショッピングにてご確認くださいませ

ブラジルのドカン?

こんばんは 店長の小林です。

本日は久々に渋すぎるシリーズのご紹介です。

ドカンマウスキャットと呼ばれる、南米産のジャガーキャットを大きく地味にしたようなナマズです。学名はTrachycorystes  trachycorystes であり、小さな属に属しています。

TrachycorystesHolotype

このドカンマウスキャットには他に数種の記載があるようですが、古いため有効かどうかわかりません。ただし最近、2011年にブラジルのマットグロッソあたりで採集された種が新種として記載されています。(Trachycorystes menezesi Britski & Akama , 2011)

通常は下記画像のように、ペルーやコロンビアから輸入されますが ↓

DevilWingDokanMouse001-1DevilWingDokanMouse004-3

今回ブラジルのタパジョス河下流域アレンカー地区にて採集された個体が輸入されました。これは極めて珍しく当店では当然初入荷となります。ご覧ください ↓

 

ドカンマウスキャット アレンカー 29cm ¥39800  W.B.SABBY便

DocanMouseCatAlencer001-7

黒みが強い、見慣れたペルー産やコロンビア産個体とは体色が少し異なるようで、茶褐色な体色がとても印象的です。

DocanMouseCatAlencer001-2

上見の立派な頭部です。29cmあるので迫力があります。

DocanMouseCatAlencer001-4

さてこのナマズ、バトラクスキャットとはまた違ったひょうきんな顔してます。はっきりいって可愛い。それなのに恐れを知らないというか図太いというか手を入れたり網をいれると噛みついてきます。可愛いくせに人懐っこいわけではないようです(笑)

DocanMouseCatAlencer001-5

こんなチャーミングな顔のせいか噛まれても痛くない。

ということであまり混泳には向いていません。ただ大きくなっても水槽内なら30cmほどでしょうから(ホロタイプで35cm)、様子を見ながらですが大き目の魚達となら混泳出来そうです。

またテリトリーを主張してきますので、それこそドカンなどのシェルターをいれてあげれば、餌を食べるとき以外は巣でじっとしています。

DocanMouseCatAlencer001-8

ペット的な感覚で飼えますので単独飼育でも十分楽しめますし、うまくすれば混泳もできるドカンちゃん。ゴロゴロとうたた寝している姿にも癒されます。 いかがでしょう!

店長 小林

アストロドラス新産地入手!

こんばんは 小林です。

今日はお休みなのでゆっくりブログを書けるな~。ということで、本日は僕の大好きなアストロドラスについてのお話にお付き合いください。

昨年の5月、アストロドラスの地域バリエーションについてお話しましたが、今回また新しい産地の個体を手に入れる機会がありました。

一般的に、元祖アストロドラスといわれるネグロ産の多くがこげ茶色でゴツゴツしています ↓

AstoroDorasNegro008-2AstoroDorasNegro006-3

リオタパジョス産は、明るい茶色から黄褐色の体色をした個体が多く、他産地の個体に比べて体表がつるっとした印象を受ける ↓

AstoroDorasNewTapajyos005-2AstoroDorasNewTapajyos002-3

次はまだ1匹しか見つかっていないマモレ産です。上記2種との中間的な印象をうけます ↓

AstoroDorasRioMamore001-6AstoroDorasRioMamore001-3

 

さて今回新たに見つかったアストロドラスは大アマゾン本流に北側より流れ込む、ジャタプー河(Rio Jatapu)で採集されました。ジャタプーはマナウスよりも東に位置し、ウアツマ河の右隣の河川です。 ↓

RioJatapu

アストロドラス リオジャタプー 8.5cm ¥24800 AquaFauna便

AstoroDorasRioJatapu001-4

採集されたのはこの1匹だけです。体色はリオネグロ産に近い印象を受ける

AstoroDorasRioJatapu001-2AstoroDorasRioJatapu001-5

ゴツゴツしていることもネグロ産に近い。

AstoroDorasRioJatapu001-6

 

この4種の目の間隔に注目してみましょう。まずこの4地域の位置関係の確認です。

①ネグロ河 ②ジャタプ河 ③タパジョス河 ④マモレ下流

AstoroBunpu

前回、アストロドラス3種の目の感覚には リオネグロ→リオタパジョス→リオマモレ という順番で広くなる傾向にあることがわかりました。またリオネグロ産元祖アストロドラスが他の2産地と、全体的な雰囲気が異なっているように感じていました。そしてそれは、アマゾン川を挟み北と南の違いのせいなのではないかと考えていましたが、今回、北側地域のアストロドラスが採集され、やはり予想していたとおりの結果が得られました。

① ネグロ河産 (アマゾン本流北岸地域) ↓

AstoroDorasNegro007-5

② ジャタプ河産 (アマゾン本流北岸地域) ↓

AstoroDorasRioJatapu001-11

③ タパジョス河産 (アマゾン本流南岸地域) ↓

AstoroDorasNewTapajyos003-5

④ マモレ河産 (アマゾン本流南地域) ↓

AstoroDorasRioMamore001-1

上から見ると、このジャタプー産はタパジョスやマモレ産より目の間隔は狭く、ネグロ河産より目の間隔は少し幅広なのですが、ネグロ産の個体群のような風貌をしており似ています。

このように、アストロドラスには地域バリエーションがあります。私はますます興味がわいてきました。一段と違う河川の個体をみたくなってきますし、高名な学者さんが記載していただけたらと思います。

アクアショップフィン 小林 圭

 

渋すぎるシリーズ!夫婦のナマズ

こんばんは 小林です。

本日は、渋すぎるシリーズ!と題しまして、渋すぎるナマズをご紹介したいと思います。

アレンカーディスカスの聖地、アレンカークリペアというディスカスマニア垂涎の地にて採集された、珍産地のウッドキャットをご紹介いたします。

WoodCatGareatusArencerCuipeua002-3

このウッドキャット、欧米では流木のナマズ(ドリフトウッドキャット)と呼ばれるとおり、ゴロンとした体型や柄が流木に擬態しているように見え、生息地でも倒木の割れ目に入り込んだりして木と共に生活しています。

今回入手できました種類は、ガレアタスウッドキャット(Parauchenipterus galeatus)と思われますが、spとしておきます。輸出業者、W.B.SABBYより、この子達はこのペアで採集されたと聞いております。

 

オス個体(13cm): こちらは立派な♂です。ベージュを基調とした体色で明るく、通常のガレアタスよりも柄が少ない。ここで採集されるディスカスは他を寄せつけない素晴しい体色であり、その他の魚たちもこのように特徴的なのかもしれませんね。雌雄差は、オスが尻ビレの前側付け根が太く分かれており、メスと違うことがわかります ↓

WoodCatGareatusArencerCuipeua001-2

尻ビレのアップ画像。これで♀と・・・・。

WoodCatGareatusArencerCuipeua001-7

ごっついタティアといった風貌。背鰭がギザギザ

WoodCatGareatusArencerCuipeua001-3WoodCatGareatusArencerCuipeua001-4

 

メス個体(13cm): メスのせいか背鰭がオスに比べ若干短いようです。また尻ビレの形状はオスと異なる ↓

WoodCatGareatusArencerCuipeua002-4

尻ビレ自体は幅広で軟条は短い。オスにある突起状のものは見当たらない。

WoodCatGareatusArencerCuipeua002-5

ボ~っとしましょう

WoodCatGareatusArencerCuipeua002-2

 

彼ら、ひと時も離れたくないようで、シェルターに分かれて入ればいいものを、同じ筒でベッタリです。イヤ~ 見せつけてくれますわ(笑) ↓

WoodCatGareatusArencerCuipeua002-6

ウッドキャットsp アレンカークリペア ♂13cm ♀13cm ペア¥19800  W.B.SABBY便

 

では、この夫婦を大切にしてくれる方、お待ちしております。

よろしくお願いいたします。 小林

ドラスの新属、オサンコラ属

こんばんは 小林です。

今日はナマズのお話です。

熱帯魚ショップで、極まれに大きめの目で鎧をまとった ”オプソドラス” と呼ばれるナマズを見かけた方いらっしゃるのではないでしょうか?

このドラスの一部(3種)が新属、Ossancora属に移され、2011年に、1種が新種記載されております。ちなみにオッサン!コラッ!!ではありません。骨にまつわる属名のようです。

さて、このオサンコラ属はボリビア、パラグアイ、ペルー、ブラジル等南米に広く棲息しております。またオサンコラ属は体こうがあり、採集地や個体群によりヒゲのはえ方にも特徴があるようです。

今回、貴重なブラジル産の個体群を数タイプ入手することが出来ましたので、ご紹介いたします。

 

① オサンコラsp ジャヌアリ 6.5~7.5cm ¥3980  AquaFauna自社採集便。マナウス対岸ジャヌアリで採集され、大きめの目が特徴的な個体群です。本種のおおもとのヒゲには、一方方向にだけ小さなヒゲがはえています。採集域により Ossancora asterophysa かOssancora fimbriataの可能性が高いようです ↓

OsankoraSpJyanuari1-1OsankoraSpJyanuari1-2

 

② オサンコラsp カレイロ 7~8cm ¥3980  AquaFauna自社採集便。マナウス対岸アピストの産地として有名なカレイロで採集されたオサンコラ。ジャヌアリ産と異なり、本種のおおもとのヒゲには両方向に多くのヒゲがはえます。採集域によりこちらもOssancora asterophysa かOssancora fimbriataの可能性が高いようです ↓

OsankoraSpCareiro1-2OsankoraSpCareiro1-1

 

③ オサンコラsp アレンカークリペア 7~10cm ¥5980  W.B.SABBY便。アレンカーレッドディスカスの代名詞、クリペアで採集されたオサンコラ。非常に体こうのある本種は、おおもとのヒゲに対し二方向にヒゲがはえています。採集域によりこちらもOssancora asterophysa かOssancora fimbriataの可能性が高いようです ↓

OsankoraSpCuipeua1-2OsankoraSpCuipeua1-1

 

④ オサンコラsp ウアツマ 10cm ¥4500  限定1匹。リオネグロより東の河川、ウアツマで採集された大き目の目が特徴的な吻部が短いオサンコラ。本種のおおもとのヒゲには両方向に多くのヒゲがはえます。採集域によりこちらもOssancora asterophysa かOssancora fimbriataの可能性が高いようです ↓

OsankoraSpUatuma1-1OsankoraSpUatuma1-2

 

⑤ オサンコラsp パラグアイ 8cm ¥3980  限定1匹。ブラジルより南の国、パラグアイ便にて輸入された個体。こちらのおおもとのヒゲには一方向にしかヒゲがはえておりません。採集域により Ossancora eigenmanniの可能性が高いようです ↓

OsankoraSpParagai1-1OsankoraSpParagai1-2

このように5タイプのオサンコラ属を見ていただきましたが、採集地が異なることにより違いがあることがわかります。

大きくオプソドラスとして扱われていた本種達も、個体群ごとに丁寧に精査することでより深く楽しむことが出来るのではないでしょうか。

アクアショップフィン 小林 圭

南米ドラス属レイアウト水槽立ち上げ

こんばんは 小林です。

秋が少し進み、京都は紅く染まりだしました。

touhukuji1121

今日の東福寺です。(近いうちに日記に書きますね)

 

さて先日、私の大好きな南米小型ドラス達を少しだけご紹介いたしましたが、当店ではベアタンクのオーバーフロー水槽に入っているので何か味気ない。

そこで彼らのために、60cmレギュラー水槽をあてがいレイアウトすることにしました。

底砂はPHが上がらない田砂にし、ドラス達が潜って見えなくなると面白くないので、3~5cmと薄めにひきました。ちなみにろ過装置はエーハイム2215にし、ろ材は一番信頼しているサブストプロです。

Suisou2

さて、レイアウトといっても難しいものではありませんよ。今回はこの秋をもっと進ませてみようと思います。

秋から冬に変化する季節を、熱帯魚と枝流木や枯葉を使って表現してみます。枝が多すぎても肝心のドラス達が見えないので少なめにしました。

Suisou3

雰囲気だすためと、調子がよくなるのでテトラのブラックウォーターいれてみます。

Suisou5

さて、ドラス達は底にいるナマズなので上層が寂しくなりそうです。そこで上層と中層に混泳する魚も考えます。

上層にはマーブルハチェット、中層には淡いピンク色のローズロージーテトラにしました。

Konei6

あとは主役級なのにドラスを引き立ててくれそうな、渋い色の中型カラシンとアピストを入れることにしました。

プラチナカラックス と アピストグラマ ギビケプス イーリャパドレ

CaraccusPlatinaApGibicepus

Konei1

さあ 準備できました!

 

いよいよ第一回目ドラス投入します。何を入れたかわからなくなりそうなので一応みんなをパチリしておきます。

AstoroDorasNew1 ニューアストロドラス ADorasAfinis1 アンブリドラス アフィニス リオブランコ

PikkelDorasJyanuari1-1 ピッケルドラス

ADorasTucurui1 アンブリドラスsp ツクルイ

楽しみは後々とっておきたいので、今回投入した小型ドラス類は4種にしました。

やはりドラスが少なすぎて、ぜんぜんどこにいるかわからん(笑) 遠めには枝しか見えない ↓

題名 「 秋の深まり 」 なんてね。

Konei5

でも、よく見るとちょこちょこ隠れているんです。

仲良しピッケルドラス ↓

Konei4

ニューアストロドラス リオタパジョス ↓

Konei2

砂に潜ると誰だかわからん(笑) アンブリドラス アフィニスとニューアストロ ↓

Konei8

拙いレイアウトをご覧くださいましてありがとうございます。

次回は主役のドラス類を目立つようにしてみますね。乞うご期待

店長 小林

南米の小型ドラス達

こんばんは 小林です。

今日は大好きな小型ドラス達の仲間をご紹介いたします。

南米には多くのドラス属が棲息しており、少しですが日本にも輸入されてきます。明るいところを嫌うし、運動は苦手で根暗なナマズなのに、このひょうきんな風貌が愛らしい。

そして、このドラス属はだいたいが温和なので、多種多様な魚たちとの混泳にとても向いています。あなたの水槽でも一度ためしてください。(お店ではコリドラスやテトラ、中型カラシンやシクリッドと混泳させてます)

彼らは水槽内で、マスコット的な存在になってくれるでしょう。

① ピッケルドラス ジャヌアリ 7cm AquaFauna自社便 ¥19800  謎のNewドラスが入荷しました! 極小数しか採集できませんでした。 ↓

PikkelDorasJyanuari1-2

ゴツゴツでコロコロした愛らしい顔のNewドラス!

PikkelDorasJyanuari1-1PikkelDorasJyanuari1-3

② ピッケルドラス ジャヌアリ 5.5cm AquaFauna自社便 ¥17800  こちらチビちゃんです。 ↓

PikkelDorasJyanuari2-1

買っちゃお~かな~(笑)

PikkelDorasJyanuari2-3PikkelDorasJyanuari2-2

③ アナドラスsp ウアツマ 12cm AquaFauna自社便 ¥7980  グリプス似ですが頭部がシャープな印象をうけます。現地ではそこそこ大きくなるようです。↓

AnadorasSpUatuma1-1AnadorasSpUatuma1-2

④ アンブリドラス パンタナール 8cm ¥2980  限定1匹 ↓

AnbridorasPantanal

⑤ アストロドラス リオネグロ 8cm ¥12800  フィン一番人気のネグロ産ドラスです。可愛さもナンバーワン!ネグロ産ですが水質にはあまりうるさくないですよ。 ↓

AstoroDorasNegro1-1AstoroDorasNegro1-2

⑥ ニューアストロドラス リオタパジョス 8~9cm ¥12800  ネグロの本アストロドラスに比べゴツゴツ感が弱く、遊泳性がありけっこう明るい。また体色も明るい。詳細はこのブログ5月25日にて(http://aquafin.jp/blog/?p=228) ↓

NewAstoroDoras1-1NewAstoroDoras1-2

⑦ スコーピオドラス リオマディラ 10cm ¥7980  珍種です。↓

ScopioDorasUatuma1-2ScopioDorasUatuma1-1

⑧ アンブリドラス アフィニス リオブランコ 6.5~8cm ¥3480  小林店長お勧めのドラス。リーズナブルなのにこの可愛さはGoodお~ ↓

AnadorasAfinis1-1AnadorasAfinis1-2

いかがでしたか? 小型ドラスって最高でしょ。飼えばやみつきになります。

では 連休最終日も 私 小林がお待ちしておりますね。

Maneki

将来有望なドラスマニア

こんばんは 店長 小林です。

兵庫県在住のお客様(自称 アストロ王子)からうれしいご報告を受けました。

この方はアストロドラス等のドラス収集家で、世界に1匹だと思われる アストロドラス リオマモレもお持ちです

AstoroDorasRioMamore001-6  アストロドラス リオマモレ

ご子息(中3)の夏休みの宿題が神戸市青少年科学博物館に展示される事になったということでした。

Kagaku1

目次を見て驚きました!

①アストロドラスなどの地域変異やナマズの生息域による多様性

②飼いきれなくなった生物を放す事による帰化生物の問題

③アマゾンを含め、自然環境の破壊等による影響で絶滅危惧種の存在、又、それを守るための動物園の対策等』

Kagaku2

こんなマニアック課題を宿題にしたご子息にもビックリですが、博物館に展示される事もまたまた驚きです。

課題全体風景 この膨大なレポート!大作です。

Kagaku3

棲息地域によるアストロドラスの違いが詳しく書かれております。見た目だけではなく、動き方など飼育者のみがわかる3種の違いが、こと細かにレポートされております。

Kagaku6Kagaku7

他のドラスについても詳しい。穴蔵好きのドラスたちが、日の目を見れてうれしいです。

Kagaku5

飼えないなら買わない!? 熱帯魚を販売するものとして考えさせられます。

Kagaku8

最後に こんなところに フィンの名前も(笑)

Kagaku4

楽しく拝見させていただきました。泰之君ありがとう!

牛産卵

こんばんは 店長の小林です。

突然ですが私、ホルスタインタティアがとても好きで長年飼育しています。

6-27-4

そのホルスタインタティアが昨日産卵しました。

6-27-2

もう3年になりますか・・・何をしても産卵まで持ち込めず、諦めかけていた矢先でした。ただ、受精していて孵化したとしても、その後の育成はかなり難しいようです。先ずはこのままカビないようにと思います。

6-27-1

6-27-3

また 経過報告いたします。

アストロドラスのバリエーション

こんばんは 小林です。

今日は ドラスの1種、僕の大好きなアストロドラスの地域変異について 画像を見ていただこうと思います。

目の間隔に注目しますと、

リオネグロ→リオタパジョス→リオマモレ という順番で広くなる傾向にあることがわかります。どの個体も別種といっても過言ではないくらいの違いがみうけられますが、なんとなく リオネグロ産ノーマルアストロが他の産地とかけ離れているようです。アマゾン川を挟み北と南では違うのだろうか・・・・。

このように、アストロドラスには河川による地域バリエーションがあることがわかり興味深いです。こうなってきますと、もっと違う川の個体をみたくなります。

Rio Negro