こんばんは コロコロの小林です。
GW前に、少しでもなんとかしたいと思い奈良に行ってきました。
今回は山の辺の道をハイキングします。
JRで奈良まで行き、JR万葉まほろば線に乗り換えます。
先ずはいつもの出発駅で腹ごしらえ。今日はしっかり歩くので食べる資格があります ↓

奈良駅でまほろば線に乗り換えますが、ローカル線と思いきや のっけから ↓

NHKの大河ドラマ「真田丸」の主人公、信繁がド~ン! とド派手に迎えてくれました。


真田丸をバンバン押してます ↓


この電車、もう一つ驚いたのは開くドアが決まっているので注意しないと降りれない!それとバスみたいに支払い箱がある。無人駅が多いのかな ↓


さて、スタート駅のJR巻向駅に着きました。
今日の行程は
JR巻向駅 → 崇神天皇陵 → 長岳寺 → JR長柄駅 までの6kmほどを歩きます ↓

途中、ちょこちょこ史跡や歌碑などがあるので楽しみです ↓


今回も のんびりと、歩こう会でございます。

いたるところにこのような看板があって初めてでも安心です。山の辺の道に向かいます ↓


この日は春らしい陽気で足が進みます。
この辺り、あの三輪そうめんの生産地のようで 素麺も押してました ↓

この山の辺の道、静かですが食べるところがなさそうなので、早速早めの昼食をとることにしました。
なんか最初から食べてばっかりやな店長?って思わないでください。
今日は6kmも歩くので僕には資格がありますので ↓


素麺を食べるのがお約束でしょうが、僕はこのお店の名物で「全部のせ」みたいなお蕎麦をいただきました ↓

頭頂部が写ってないなのは気にしないでください・・・・。
しかしゴッツ盛りでした。食べる資格がなかったらえらい事ですわ。
ごっちゃんです。
さて、すっかり出遅れてしまいましたので、本気で歩きます ↓

山の辺の道へレッツゴ~!!
この立て札のすぐ脇に ↓


日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の父とされる景行天皇陵が何気にある。
早速古墳のお出ましです。普通に国道沿いにあるところが、奈良って凄い。
良くわからず歩いて道に迷っても、地元のおばさんが親切に教えてくださり、とてもありがたいです ↓

しかし今日は暑い。痩せれそうですが上着を脱ぐ ↓

三輪の山並みが素晴らしい ↓


山の辺の道は、ところどころにこのようなたて看板があって歩きやすいです ↓

晴れ晴れとした三輪の山々 ↓

見たことも無い脱穀機や ↓

生き物もたくさんいて楽しい ↓


綺麗な花の中には ↓

ツクシ発見 ↓

開いたばかりのや、開いちゃったのがたくさんなっていた ↓


食べたら美味いだろうな~。
自然の猛威?が僕の食欲に襲いかかります(笑)
ついでに道端からも誘惑が・・・、
一袋100円 ↓

しっかりお支払いをして ↓


干し大根と鷹の爪 ゲット~ ↓

山の辺の道では、いろんな場所で誘惑されますので悪しからず ↓



・・・が、我慢し第一目的地の天皇陵へ向かうことに。

農道みたいな細道があったり ↓


家の間をぬったり ↓


こんな見事な藤棚があったり ↓


山の辺の道って、とても不思議です。
そうこうするうちに、堀の中に鬱蒼とした山がぽつんとある開けた場所に着きました ↓

こちらは、実在した最初の天皇とも神武天皇とも言われ、どちらにせよ大和朝廷の実質的な統治者とされる崇神天皇陵です。心がキリリと引き締まる。
いつも思うことだが、古墳って自然と同化していることが多く見分け難い。
こちらなんか、たて看板がないとわからない ↓

小山に見えるが・・・

少し歩けばなんとなく古墳だとわかる ↓

さて、次の目的地は長岳寺です ↓

またちょっと道に迷ったけど ↓


地元のおばさんに尋ね目的地へ到着しました ↓

ここ長岳寺は弘法大師創建の名高い古刹であり、春はツツジが圧巻だとのこと。
じゃ~ん!!

まだ満開ではないようですがいい具合。何よりイイのが誰もいなくてアゲハが飛んでいるだけでした ↓



拝観料を受付の猫たんにお支払いし(笑)

変った毛色の猫たん達にも挨拶して ↓


重要文化財の門をくぐります(日本最古の鐘楼門) ↓

くぐりぬけると放生池のカキツバタが綺麗です ↓

そしてこのお地蔵様には、いつもよりたくさんのお賽銭をいれちゃった ↓

なんといっても ↓

ぼけよけ地蔵様ですから。
そして、無心で鐘をうち ↓

一服しに庫裏へ。ここでもツツジが見事です ↓


ここは旧地蔵院の庭園です。 ↓

お茶券を購入すると・・・
なんと!粋な計らいで、この庭園を眺めながら一服させていただくことに ↓

この旧地蔵院、重要文化財なんですけど・・・。
「ええんかいな?」
めちゃめちゃ緊張してしまい、一服どころではなかったのに・・・

こやつ ↓ は蓮の上でしっかり一服しておった(笑)

おわり