こんばんは 小林です。
ハイフェソブリコン メタエといえば、昔は入手がけっこう困難なほうの部類で手に入れるのに往生したんですよ。
でも最近は入手がし易くなり、近似種がペルー等からやってくるようになり、メタエ系が好きな方にとっては嬉しいことだと思います。
本日はそんな彼らをご紹介いたします。
では まずメタエとロレトの違いから ↓
① ハイフェソブリコン ロレトエンシス コロンビア 2.5~3cm 1匹¥580 3匹¥1500 メタエに比べて顎が張らず、頭部自体も小さい。またより小型で体型もスレンダーなので華奢な印象をうけます。メタエのように目は紅く発色しないのですが尾びれは真っ赤に染まりますから、その違いで区別できます。在庫少数です ↓
② ハイフェソブリコン メタエ ペルー 3~3.5cm ¥980 ペルー便できた個体群。昔はコロンビア便のロレトエンシスの中から抜いていましたが、最近は単独でペルーから輸入されるようになりました。昔の個体とは、どことなく違いますが、とりあえずメタエはこんな感じです。少数 ↓
さて今回は異なるメタエが2タイプやってきています。魅力いっぱいのメタエ系です ↓
③ ハイフェソブリコン ロレットメタエ ペルー 4~4.5cm ¥2000 ペルー便。先ずは特徴から・・・。体色がとても黄色くて背鰭やシリビレにも黄色がのる。尾びれはロレトエンシスのようにベタ~っと赤いですがもっと鮮やかな印象です。目の赤色やボディの藍色はメタエですが、この個体群の特筆すべきポイントは側線に沿う太くて赤いラインでしょうか。 ↓
④ ハイフェソブリコン ファイヤーレッドメタエ ペルー 3.5~4cm ¥2000 ペルー便。上のロレットメタエに似ておりその幼魚なのかと思いますが、産地が別だということです。またレッドテールメタエとも異なるようです。こちらも先ずは特徴から・・・。体色がとても黄色いが、こちらの背鰭やシリビレは黄色ではなく鮮やかな赤色をしています。また尾びれもロレットメタエと異なりベタ赤ではなく、尾びれ中ほどが黒いことで区別は出来そうです。メタエ系の中では群を抜くハデ個体といえます ↓
ご覧いただきましてありがとうございます。
明日も宜しくお願いいたします。
フィン 小林