※ブログの生体につきましては 在庫がいない 場合がございます。ショッピングにてご確認くださいませ

感謝感謝!

こんばんは 店長の小林です。

昨年の春、長年連れ添った?旧店舗とお別れをし、

京都の田舎に移転して早一年・・・。

最初はどうなるかと思いドキドキしながらの一年でしたが

なんとか無事に一周年に辿りつきました。

 

これもひとえに、応援してくださった多くの愛好家様のおかげなのです。

「ありがとうございました。」

そしてその感謝の気持をこめまして

一周年感謝セール を開催いたします。

 

長いゴールデンウィークもありますので、期間は

4月20日(土曜日)~5月6日(月曜日)までと長丁場です。

 

基本、ショッピングに掲載している生体達(一部除外品あり)を

SALE価格にて販売いたします。

また日々更新する当ハッピーブログでも

セール品を随時アップしていきたいと思います。

 

またセール対象価格での 発送最終日5月6日とさせていただきます。

尚 少々注意点がございますので下記をお読みくださいませ ↓

 

① ホームページのショッピングに掲載しているお魚がセール対象となります。(除外品あり)

② 基本的に、ご注文の早い方から売約をさせていただきます。ご注文時、「売約」注文」等購入の意思をお伝え下さい。

③ 営業時間外はメールでのご注文が早く売約出来ることになります。

④ お魚の注文時、出来ましたら 郵便番号 住所 氏名 ご希望日時 お支払い方法をお伝えください。(営業所止めの場合、営業所番号をお伝えください)

⑤ セール期間の初めのうちは、電話がかかりにくい場合がございます。大変ご迷惑をおかけいたします。

⑥ セール期間の初めのうちは、メールの返信が遅れる場合があり、大変ご迷惑をおかけいたします。

⑦ セール対象魚の店舗でのお支払いにつきまして、現金払いに限らせていただきます。

⑧ 生体ですので 調子が悪い等により注文数より発送できる数が減ったり、また発送できなくなる場合がございますのでご了承ください。

⑨ ショッピングに掲載していないお魚は、ハッピーブログにてセール情報を時折お知らせいたします。

⑩ セール期間中の雌雄判定につきましては出来かねますのでご了承ください。

⑩ キンペコ系に関しましては、HPのショッピング以外に多く在庫しております。ご来店の際ご覧ください。ただしセール期間中にブログにも少々アップ予定です。

 

では本日より宜しくお願い致します。

アクアショップフィン 店長 小林 圭

思い出の水槽

こんばんは 店長の小林です。

旧店舗から引っ越してきてそろそろ一年になります。

旧店舗には以前にも触れましたが 色々なサイズのラブピーがあり、( 当事のブログはこちら 

 

なかでもヒパンキ好きの方ならご存知であろう、

第一系統と第二系統と呼んでいた多段OF水槽がありました。

【1800 3段式オーバーフロー水槽 第一系統】 ↓

fin40-1

 

【1500 3段式オーバーフロー水槽 第二系統】 ↓

fin28

 

僕はこの2本を用いてヒパンキ等をブリードし、生まれてきた子供を販売していた

オーバーフロー3段式水槽です ↓

 

移転に伴い第一系統水槽は残し、現在は新店舗の育成室にて旧第一系統と呼び使用し、↓

 

その対面に新しく新調した1800の3段を

新第一系統と呼び、その2本で色々な実験を行いながら繁殖に取り組んでいます ↓

 

さて、旧店舗で使っていた第二系統は?といいますと

一年の間、ばらして新店舗にて保管しておりました。

そしてこの度、わたくしK.コバヤ~シ(笑)のファミリーのひとりである

いつかはトップブリーダー!チャム ちゃんによって台はバッキバキにリメイクされ ↓

 

遂にどこぞで復活し継承されました ↓

 

旧店舗のただの多段水槽でしたが、愛好家の方達に

いっぱい穴が開くほど眺められ(笑)、そこで生まれたヒパンキ達が

語られ愛されたラブピーが第二系統でした・・・。

 

ただの水槽に名がつき、これほどまでに知られ楽しまれたオーバーフロー水槽など

水族館ならまだしも、今までどこにも無かったのではないかと思います。

人工物なのですが水槽冥利に尽きるのではないでしょうか。

そのことを、愛好家の皆様に、そして特にフィン第二系統と呼ばれるヒパンキを愛する方達にお伝えしておきたいと思います。

 

この旧店舗の第二系統の中段にはCF血統直系のオスが3匹(後に石垣島の錦さん宅へ)

そしてフィンメガ血統のメス6匹を用いて3セットでブリードし、

生まれてきた子供達をフィン第二系統と呼び販売していました。

 

 

さて最近見た、黒猫Felixのブログ ⇒ 白と黒のリズム

で話題にされていたCF血統。今回の第二系統を作りなおしながら当時を少し思い出し懐かしくなったのでちょっと他愛もない話ですがお付き合いください。

CFとは、僕がとてもお世話になっていた方の名を、英語読みに変形させてその頭文字をとって僕が名づけたヒパンキストルスブリーダーさんです。そのCFさんが繁殖させた全ての個体を、CFさんの引退時に僕が全てを託され、その当時CF血統と呼びはじめました。あとでごちゃごちゃしないようにと、わかりやすくするため その初めのCF血統オリジナルのプレコ達をCF血統直系と呼び、特別なものとして区別していました。(第一エースや第二エース、サスライの親、プシケの親、錦さんちのCF血統など、他にもまだ現存する子はいるでしょうが、僕的にこういった血のもの達を直系と読んでいます。)

このCF血統のオリジナル達は当時日本全国にちらばっていきました。そして知らず知らずのうちに、色々な血統のキンペコ達と交わり現在のヒパンキ界の礎の一部になっていることだろうと思います。FelixのブログでCFさんのことを思いだし、当時のキンペコ界が初々しい時代であったなあと懐かしくなった次第です。

今回、作成されてから10年以上たった第二系統や、何もないところから世に生まれ出たCF血統といった名が、今でも色あせず愛好家さんたちの心の中で生きていること、とても嬉しく思います。これからもそいうった誠のものを大切にし皆様に楽しんでいただけるよう頑張ろうと思います

CFLine愛好会の一人

感謝セール:MCのイエロー

こんばんは 店長の小林です。

感謝セールのキンペコ特集第二弾は先日アップしたMCブリードです。

同血統の黄色タイプを本日はご用意しました。

血統はMC×MCです。

では早速ご覧ください ↓

 

① ニューメガクラウンゼブラ イエロー MCブリード  MC × MC  5.9~7.5cm 感謝セール特別価格にて  限定10匹。先日のホワイトタイプをご覧になってMCブリードは体型がスレンダーだと感じた方多いと思います。さて今回のイエロータイプは血統が同じで同腹なのになぜかこちらはゴリゴリタイプが多いことに気づく・・・。これ、とっても不思議な法則であり、Wildの元祖ゴールデンキングとなにか関係がありそうだ ↓

No1  6.2cm   感謝セール特別価格¥9800  なぜ故イエロータイプはぶっといのか? ↓

 

No2  5.1cm   感謝セール特別価格¥6980  ラインまで大柄のGoメガタイプ ↓

 

No3  6.2cm    感謝セール特別価格¥3980  顔つきも尾びれ形状もゴールデン系 ↓

 

No4  7.1cm   感謝セール特別価格¥3980  細かな柄でこちらはスレンダーな個体 ↓

 

No5  6.4cm   感謝セール特別価格¥4980  化けそうな気がするが・・・ ↓

 

No6  7.1cm    感謝セール特別価格¥2980 ぶっといタイプ ↓

 

No7  7.5cm   感謝セール特別価格¥2980 ぶっといタイプ ↓

 

No8  5.9cm   感謝セール特別価格¥2980  尾びれが惜しい ↓

 

No9  6.2cm    感謝セール特別価格¥2980  尾びれが惜しい ↓

 

No10  6.6cm    感謝セール特別価格¥2980 ぶっといタイプ ↓

 

明日23日(火曜日)と25日(木曜日)はお休みをいただきます。

ご注文はお手数ですがメールにてお願い致します。

では 宜しくお願い致します。

フィン 小林

南米細身中型カラシン

こんばんは 店長の小林です。

本日は南米のスレンダーな中型カラシン達です。

では 早速ご覧ください ↓

 

① レポリヌス マクラータス リアル ニッケリーリバー 9cm ¥18000  こちらが本物のマクラータです。重厚な地色にバンドと班紋が浮き出る美しい種 ↓

 

 

② レポレウス ヴィッタータス スリナムリバー 8cm ¥18000  ブラジル産しか見たことがなく、このスリナム産は非常に珍しいと思います ↓

 

 

 レッドリップスーパーレッドアノストムス シパリウィニリバー 10cm ¥29800  真っ赤になるタイプのシパリウィニ産。その個体群のなかで1匹いた、でっかい個体です。メスなのかもしれない ↓

 

 

④ レポリヌスcf ペレグリニィ ポルトフランコ 8cm ¥9800  トカンチンス水系に生息する、明るく綺麗な体色のレポリヌスです ↓

 

 

⑤ モンスターレポリヌス パンタナール 15cm程 ¥9800  細身ではありませんが、ちょうどカメラの前に来たので再アップ。体色が鈍い青銅色に変化しました ↓

 

ご覧いただきましてありがとうございました。

では 宜しくお願い致します。

フィン

コーデックスいろいろ

こんばんは フィン植物部 部長の小林です。

先日ご紹介したコーデックスのブログ、

けっこう反響があってうれしかったです。

やはり植物の世界であっても、熱帯魚の愛好家さんにも通ずるものがあるようで、

可愛い!とか欲しくなりそうとか、コメントいただきました。

 

さて本日もコーデックスですが、

グラキリウス以外のもので買いやすい価格帯もご紹介します。

では ご覧ください ↓

 

  パキポディウム グラキリウス 現地球 鉢と皿つき ¥28000

本体 幹径7.5cm 幹高(葉含む)20cm

ぽっちゃりした独特の体型で味がある株。そろそろ手に入れてから2年ほど。絶好調になってきました ↓

 

 

  パキポディウム グラキリウス 現地球 信楽焼鉢いり ¥18000

本体 幹径6cm 幹高15cm

信楽焼き 直径10cm 高さ11cm

2本腕のグラキリウス。芽吹いてきました ↓

 

 

  ステファニア ベノサ 現地球 信楽焼鉢いり ¥6000

本体 幹径6cm 幹高7cm

信楽焼き 直径10cm 高さ11cm

おっぱいプラントって呼ばれています。確かに・・・ ↓

 

 

  オペルクリカリア デカリー 実生株 信楽焼鉢いり ¥15000

本体 幹径3cm 幹高25cm

信楽焼き 直径10cm 高さ11cm

コーデックス類の最高峰、オペリクリカリア パキプスの仲間。幹根本が複雑な印象の実生株。盆栽風に仕立てていきましょう ↓

 

ご覧いただきましてありがとうございました。

では 宜しくお願い致します。

フィン

コロンビアのヒパンキ

こんばんは 店長の小林です。

コロンビアからやってくるヒパンキストルスといえば

オリノコメガクラウンやファンシープレコです。

以前からオリメガには複数タイプの存在が知られておりましたが、

最近はファンシー系のプレコにもそういったものがいることがわかり

コロンビア産ヒパンキ達が混沌とし楽しくなってきました。

 

今回は現地シッパーからのセレクト個体なんかもきておりますので

実にバラエティにとんだ内容で楽しんでいただけると思います。

では 早速ご覧ください ↓

 

 

 ファンシースポットペコルティア系(イエロースポットスタープレコ) 5.3~6.6cm ¥2480~3980  コロンビア便。イエロースポットスターペコルティアやファンシースポットペコと呼ばれ輸入されるコロンビア産のヒパンキストルス達。今回販売する画像の個体達は、お手本のような上物から、似て異なるもの達となります。 ↓

No1  6.5cm   ¥3980 典型的なファンシーの上物個体 ↓

 

No2  6.0cm   ¥2480 ファンシーはだいたいこんな感じです ↓

 

No3  5.6cm   ¥2980 以前ファンシーTypeⅡでだした個体群 ↓

 

No4  5.4cm   ¥2980 ボディの長いタイプ ↓

 

No5  6.6cm   ¥2980 以前ファンシーTypeⅢでリリースした個体群。ノーマルより吻部がやや長めで、頭部がごつく体色が茶褐色でスポットが細かい ↓

 

No6  6.3cm   ¥2980 No5よりもまだロングノーズです ↓

 

 

 イエロービッグスポットスタープレコ シナルコ 6.5~10cm ¥4980~  コロンビア便。イエロースポットスターペコルティア(ファンシープレコ)とは別種となるリオシナルコ産。ファンシーよりも大きく成長し、頭部の形状なども全く異なります。ファンシーよりも体格がゴリゴリしてきますが、人工的には交雑してしまうようなので純粋なものを求める方は混泳はご用心です。

No1  6.5cm   ¥4980 まだスポットも成長過程です ↓

 

No2  10cm   Sold Out シナルコらしいファインビッグスポット ↓

 

 

 ヒパンキストルスsp オリノコ 8.5cm ¥5980  コロンビア便。大きな♂です。ファンシーとは異なるタイプで、①のNo5のような個体が大きくなったものか? ↓

 

 

 オリノコガットプレコsp 6cm ¥3980  コロンビア便。横見はさえないオリノコガットかと思いますが、上見では頭部が異常にごっつく なにものなのか不明です ↓

 

 

⑤ ヒパンキストルスsp オリノコ 6.3~6.6cm ¥7980  コロンビア便。前回は昨年末に輸入された、ファンシー系のNewヒパンキです。丸く感じる頭部が扁平で眼球の位置も中よりにあるのでミクラアカンティクスっぽく感じるがミクラとは違いますね。体色の雰囲気はスノーベールのほうに近い。限定2匹 ↓

No1  6.6cm   ¥7980 ↓

 

No2  6.3cm   ¥7980 ↓

 

 

⑥ オリノコゾンビプレコ 2019 5.7~6cm ¥19800  コロンビア特殊便。当店では初となるコロンビアで採集されたゾンビ系のヒパンキストルス。しかし驚きました・・。1匹ならまだしも2匹いますので種として存在している可能性が高いが、他種の色彩変異個体なのかもしれない。 ↓

No1  5.7cm  ↓

 

No2  6.0cm   ↓

 

 

 オリメガファンシー コロンビア便 6.5cm Sold  Out  コロンビア特殊便。やりました~!現地からオリメガのハイブリッドとして輸入されました。ということはオリメガの混じりだったのでしょう。見た目も明らかに片方はオリメガだとわかります。そして相方はファンシーかシナルコ。頭部はどちらとも言えないハーフ感がありますし、ボディの柄もそのとおりオリメガ×ファンシーな雰囲気です。でかした!コロンビアの漁師。これが野生下で生まれることがわかったことが非常に重要。あとは産地がわかればよかったのになぁ~。 ↓

 

いかがでしたか?

コロンビアからオリメガやファンシーは、ぽろぽろ輸入されてきます。

現地シッパーや国内の問屋さんが気づかないうちにけっこう面白い種が

混じって入荷してる可能性がありますので、ショップさんでじっくり

水槽を見て見ましょう。

良いのGetできるかも笑

フィン 小林

タイガーシャベル未記載種

こんばんは 店長の小林です。

フィッシングサイトや釣り番組などでは、大きな個体を目にする機会のある

スリナム産のタイガーシャベルノーズやピライーバ。

今回そのスリナムから、未記載種と思われる美しいタイガーシャベルノーズキャット

の一種が入荷しました。

 

スリナムには下記の  Pseudoplatystoma fasciatum (ちょいとお借りした画像)が生息しておりますが ↓

 

今回はファスキアータムとは異なる個体群が採集され輸入されました ↓

ピンタードとは異なりますが身体中にスポット状のゴマが多く現れ吻部がロングノーズです。

 

上見です。ファスキアータムのような短く幅広な吻部ではないことがわかります。

また目の先あたりで一度くびれますが、カラパリほどではないこともわかります ↓

 

この3匹のうち、一番小さい個体を入手しましたのでご覧ください ↓

 

① タイガーシャベルノーズキャット チビチリバー スリナム 12cm ¥59800  飼育をはじめやすいサイズの子です。成長し、柄が変化する一部始終をお楽しみください。

少しくびれた吻部 ↓

 

長くスレンダーなボディ ↓

 

 

ごま塩スポットが現れだしました ↓

 

 

いい顔しています ↓

 

ご覧いただきましてありがとうございます。

現在、タイガーシャベルノーズキャットは新種記載がなされ、南米に何種類かおりますが、

まだまだこのように記載されていないと思われる種も存在します。

今後細かく精査され種が増え、益々コレクション性が増すことになるでしょう。

フィン 小林

シパリウィニリバーのシパリ

こんばんは 店長の小林です。

昨日に引き続き、本日もスリナム産のコリドラスをご覧いただきます。

フィラメントーサス同様、当店では初となる産地シパリウィニリバー産のシパリウィニィ。

早速ご覧ください ↓

 

 コリドラス シパリウィニィ シパリウィニリバー 4.8~5.3cm ¥9800  今回輸入されたCorydoras sipaliwini は、今まできていたルーシー河産ではなくホロタイプが採集された河川シパリウィニ河の個体群。つまり基準標本に近い個体ということになります。さてこの記載産地に近いであろう個体を10匹入手し撮影してみました。2000年前半に採集されたコランタインリバー産はどちらかというとブラジル北部やガイアナのコリの雰囲気がありましたが、こちらは現在入荷するタイプと同じスリナム顔をしておりました。ということでコランタインの個体群は別種ということになるのかな・・・。 ↓

No1  5.0cm Sold  Out   ♀   ↓

 

No2  5.3cm   Sold  Out ♂ ↓

 

No3  5.0cm   Sold  Out ♂ ↓

 

No4  5.3cm ♂ ↓

 

No5  5.0cm ♀?   ↓

 

No6  5.1cm ♂ ↓

 

No7  4.8cm ♂ ↓

 

No8  5.0cm ♀  ↓

 

No9  4.9cm ♀  ↓

 

No10  5.0cm 特価¥5980 ♀   右目上に突起があるので特価 ↓

 

ご覧いただきましてありがとうございます。

では 宜しくお願い致します。

フィン

シパリウィニのフィラメン

こんばんは 店長の小林です。

最近、南米の北部に位置するスリナムにスポットをあて

そこに生息しているの熱帯魚達を多く入手しています。

そういうことで、少しづつですが今まで知らなかった情報などが集まりだし

楽しさが増してきました。

 

さて、本日はスリナムのコリドラスの一種であるフィラメントーサスをご覧いただきます。

今回当店では初となる産地のシパリウィニリバー産の個体群。

ぎょっとするサイズがいたり吻部の形状が異なっていたりと、統一性の無い個体群であることがわかります。

いったいどんな個体をもって記載のフィラメンとするのか? ↓

 

そしてボエなのかシパリウィニィなのか?どちらのロングなのか等

考えれば考えるほど混沌としてくるあたりが面白い。

絵合わせでこうかな?そうかな?なんて考え楽しんでみて下さい ↓

 

 コリドラス フィラメントーサス シパリウィニリバー 5.3~8cm ¥29800~39800  Corydoras filamentosus はスリナムのルーシー河で採集されたものが入荷していましたが、今回は初産地シパリウィニ河の個体群です。さてこの河川で採集された個体を8匹入手し撮影してみました。以前輸入されたコランタインリバー産のような真正ロングノーズみたいな個体がいたり、いつものような顔が丸めの個体、そして中間的な個体がいたりと かなりバラエティに富んでいることがわかります。では早速ごらんください ↓

No1  8.0cm  ¥39800 ♀    見たことのないサイズでエグイ柄の個体 ↓

 

No2  7.8cm  ¥39800 ♀    こちらも見たことのないデカサイズ。柄がない無班タイプ? ↓

 

No3  6.7cm  ¥34800 ♀ ?   一般的なスリナム顔の個体ですが体高がすこしある ↓

 

No4  6.2cm  ¥34800 ♀ ?   こちらも一般的な個体で格好が良い ↓

 

No5  5.5cm  ¥29800 雌雄不明。吻部がやや突出した個体であまり見ないタイプです   ↓

 

No6  5.4cm  ¥29800 雌雄不明。こちらも吻部が突出した個体    ↓

 

No7  5.3cm  ¥29800 雌雄不明。吻部は突出気味で体高がひくめ    ↓

 

 

 コリドラス フィラメントーサス 真正ロングノーズタイプ シパリウィニリバー 5.8cm ¥98000  以前日本人によって採集、そして輸入されたコランタインリバー産の真正ロングノーズタイプに体型が似た個体です ↓

ホロタイプの個体がシパリウィニのロングノーズタイプなら、こちらはボエセマニーのロングノーズタイプ?なんて思ってしまいますが、どうなのかさっぱりわかりません。もっと現地の情報などわかればいいのですが・・・ ↓

 

この肩口の班紋は何を意味するのか ↓

 

ノーマルフィラメンにはない ↓

 

 

ご覧いただきましてありがとうございます。

では ご注文お待ちしております。

フィン

アメリカ合衆国の魚

こんばんは 店長の小林です。

熱帯魚のカテゴリーではない北米の温帯産淡水魚。

なかでもピグミーサンフィッシュは人気はあるが、

野生個体を目にする機会は少ない。

そんなピグミーサンフィッシュが2種、そして極美ダータフィッシュを2種、

そして待ちに待ったアメリカンフラッグの野生採集魚が本日届きました。

早速簡単な画像ではありますがご覧ください ↓

 

 エヴァーグラディピグミーサンフィッシュ ( Elassoma evergladei ) 野性採集個体 約1.5~2cm ペア¥9800  北米直行便。エラッソマ属のなかで、唯一ではないにせよ繁殖個体がドイツ等から輸入され一番目にする機会が多い種。ということで、このWild個体は いつも見る繁殖個体と細かいところが違うような気がします。それと、こちらによく似る種も存在するようなので、「他種だったりして」なんて期待してしまったりします。3ペアのみ ↓

 

 

 バンデッドピグミーサンフィッシュ ( Elassoma zonatum )野性採集個体 約2.0~2.5cm ペア¥9800  北米直行便。前回輸入時に自分が色々調べていたようなので、そのブログを拝借 ⇒ ELassoma属の基準種として記載されたのは1800年代後半と古い。合衆国南部イリノイ、インディアナからテキサス州にかけての湿地や沼、水生植物の多い、浅くて流れが緩い水辺に生息する。飼育は出来るだけ彼らだけの単独とし、水流の弱い落ち着いた環境を用意し、餌はミジンコや活きブラインを主体に 活き餌を与えたい。 と、こういうことです。残り1ペア ↓

 

 

 レインボーダータフィッシュ(Etheostoma caeruleum) 約3~4.5cm ペア¥9800  北米直行便。北米五大湖周辺の河川に広く生息しているようで、ダータフィッシュのなかで最も美しい小型種として知られています。画像のようにオスは通常時でも十分ハデなのですが、婚姻時は別人のごとく強烈に発色させた体色を見せるつけるようになります。さて飼育のほうですが、性格は悪くなく とても陽気でよく慣れます。ペット感覚で飼育できますのでこれまたオススメです。3ペアのみ ↓

 

 

 オレンジスロートダータフィッシュ(Etheostoma spectabile) 約3.5~5cm ペア¥9800  北米直行便。こちらもミシシッピー河など北米五大湖の南に広く生息する。レインボー種ほど派手ではありませんが、こちらのほうが少なく味があります。画像は来たばかりなので発色はまだまだこれからです。2ペアのみ ↓

 

 

 フロリダフラッグフィッシュ(Jordanella floridae) 約3.5~4.5cm ペア¥5980  北米直行便。わたくし、非常に感動しております。東南アジアブリードではなく、なんと野生採集されたアメリカンフラッグフィッシュを見れたことに! 体色がアメリカの国旗に似ていることから名づけられた卵生メダカでけっこう知られてますが今まで仕入れたことがない。それほど東南アジアブリードに魅力を感じなかったからなのです。が、今回このフロリダ産のワイルドが輸入され わくわくしており、実物は見事で非常に素晴らしかったです。まさに星条旗!オススメです。10ペアのみ ↓

 

星条旗ににていることが和名の由来になっています ↓

 

メスは地味ですが味わいのある体色でけっこうすきかも ↓

 

いかがでしたか?

なかなかお目にかかれない北米の野生採集個体。

ただ今後の輸入が無くなるかもと言われましたので

そうなるとかなり残念です。

では ご注文お待ちしておりますね。

フィン

シロちゃんが停まらない!Vol1

こんばんは 店長の小林です。

フィン専属ブリーダー、シロちゃんが停まらない!

の第一弾を本日はおおくりします。

(シロちゃんのブログはこちらまで ⇒ プレコおやじの道中記!

 

シロちゃんが停まらない!の第一弾は真っ白けっけ・・・

ドイツ系L236の最高峰と自他共に認めているウィルラインのB氏。

そのB氏のLINE国内輸入4度目となった⇒ スーパーメガクラウンゼブラ フォース

そんな4th同士から繁殖されたスーパーメガクラウンゼブラの子はやっぱ凄かったのである!

 

ちなみにフォースの父ちゃん。ウィルラインらしい白地きれいな美個体 ↓

 

こちらはフォースの母ちゃん。ショートボディなのだ!ショートは長生きさせること自体難しいのに繁殖に至るなんて驚きです。 ↓

 

では 早速ご覧くださいませ ↓

 

 スーパーメガクラウンゼブラ シロちゃんブリード

♂親 スーパーメガクラウンゼブラ WILL LINE  4th

♀親 スーパーメガクラウンゼブラ WILL LINE  4th  ショートボディ

限定6匹。両親ともにフォースを用いた純なウィルラインの子供達。そいでもって親を超えちゃった感がでちゃってます。恐るべしウィルライン! そして驚異のテクニックの持ち主、シロちゃんであります。

 

No1  3.8cm Sold  Out ラインよ何処へ? ↓

 

No2  4.0cm ¥69800 地肌がプラチナホワイトの子。ドンキですが存在感バリバリです ↓

 

No3  4.2cm ¥69800 細身で鰭が大きなスタイルの良い個体 ↓

 

No4  4.3cm ¥69800 今後変化するにしても素敵な柄の持ち主 ↓

 

No5  4.3cm ¥69800 体色、スタイル、柄や白地の面積を鑑みて一番バランスの良い子 ↓

 

No6  3.6cm ¥69800 右側面の表現がオルカタイプです。 ↓

 

いかがでしたか?

シロちゃんらしいシロにこだわった個体達。

スーパーメガの4th同士は当たりだったのでしょうね。

こうなってくると他の組み合わせも早く見てみたい。

愛好家の皆様、お待ちしております。

フィン 小林

 

パキポディウム グラキリウス

こんばんは フィン植物部 部長の小林です。

今日は本気の部長を見せつける場となります(泪)

 

震災後の仕事で身体をこわし、地盤調査の会社を辞したのち、

趣味の熱帯魚を仕事にしてしまって20年以上が経ったころ

新たにどっぷりはまってしまったものが本日のハッピーブログで

ご紹介するコーデックスです。

 

趣味をまたもや仕事にしちゃったのでなのであります・・・。

といっても趣味は趣味ですから、この世界のいうところの

植欲は未だに全く衰えず店の前にもコーデックスではありませんが、

どし~っと110歳&320歳が鎮座されております。 ↓

 

こちらが110歳の廓然(かくねん)さんで ↓

 

こちらが320歳の無聖(むしょう)さん ↓

愛称をつけると、ますます愛おしくなります笑

 

さて話は戻ってコーデックスと呼ばれる塊根植物の類。

多肉植物とは一線を画す方達なのでありまして、

植物の幹や茎、そして根が肥大化して芋みたいになった方達の総称です。

なぜそんなふうになるのかというと

一年のうち降雨が数日程度という、極度の乾燥地帯に生息しているものが多く

身体に水分を貯めないといけないのでこんな形になりました。

 

なかでも、本日ご覧いただくのは 人気ナンバーワンのコーデックス、

パキポディウム グラキリウスというマダガスカル原産

ぽっちゃりちゃんです。

 

その子達を数ヶ月から数年かけ手塩にかけて育てた株。

その株を当店オリジナルの京焼の鉢に植え込んでみました。

当ブログを見ていただいている方の多くは熱帯魚目当てだと思い、

こういった植物は初めての方が大半でしょうが、

本日はちょっとだけでもお付き合いくださいませ ↓

 

  パキポディウム グラキリウス 現地球 京焼鉢 つちまろ小入り ¥35000

本体 幹径7cm 幹高(葉含む)15cm

つちまろ小 外寸9.5cm 内寸8.5cm 高さ10.5cm

つちまろ皿 横幅11cm 高さ2.4cm ↓

 

 

  パキポディウム グラキリウス 現地球 京焼鉢 つちまろ中入り ¥45000

本体 幹径9cm 幹高(葉含む)20cm

つちまろ中 外寸12.5cm 内寸11.5cm 高さ13cm

つちまろ皿 横幅14.5cm 高さ3cm ↓

 

 

 

  パキポディウム グラキリウス 現地球 京焼鉢 つちまろ中入り ¥40000

本体 幹径9cm 幹高(葉含む)20cm

つちまろ中 外寸12.5cm 内寸11.5cm 高さ13cm

つちまろ皿 横幅14.5cm 高さ3cm ↓

 

 

 

  パキポディウム グラキリウス 現地球 京焼鉢 つちまろ大入り ¥50000

本体 幹径13cm 幹高(葉含む)25cm

つちまろ大 外寸15.5cm 内寸14.5cm 高さ16cm

つちまろ皿 横幅18cm 高さ3.3cm ↓

 

 

ちなみに当店オリジナルの京焼は以下の価格です ↓

京焼 梅花皮(かいらぎ)つちまろ 専用皿つき

小 5940円(税込み)

中 9180円(税込み)

大 16200円(税込み)

になります。

またこの鉢につきましては後日当ブログで詳細をお知らせいたします。

 

皆様いかがでしたか?

「植物なんて興味ないわ」って話されていた方が

この道にはまられております。

ある日とつぜん「うん?ちょっと可愛い・・・かな?」

って思ったらジ~エンド(笑)

飼育方法等はお店で部長が細かくお話しますので

お気軽に声をかけてくださいませ。

部長 小林

小型の魚いろいろ

こんばんは 店長の小林です。

以前の店舗は京都でも南区だったためそれほど感じなかった季節の変わり。

引っ越して初めての春なので、季節の移ろいを感じています ↓

 

鴨川上流沿い。満開です ↓

 

春色かどうかわかりませんが、鉢にプラカット鯉ベタカラーのメスもたくさんやってきました ↓

春の特別価格 1匹¥1480円 3匹¥3000

見ていて飽きないし、ベタに興味がなくても惹かれますよ~。

 

さて、本日は小型の魚をご覧いただきます。

小型美魚等、なかなかアップできてなくてすいません。

では 宜しくお願い致します ↓

 

① ミクロラスボラ ハナビ Lサイズ 2.5~3cm 1匹¥600 3匹¥1500  野生個体ではございません。ただ繁殖個体でもこのサイズなので発色がよく、体型も綺麗な個体達なのでオススメです ↓

 

 

② ワイルド ドワーフグラミー 3.5~4cm程度 ペア¥1200   今回は小さめの個体が多い。ぜひ一度野性味あふれる体色をお試しください ↓

 

 

③ ワイルド マックローチレインボーフィッシュ インドネシア SKULL Creek  3~3.5cm ペア¥5980   インドネシアからワイルドとして輸入されたレインボーフィッシュの仲間です。残り1ペア在庫あります ↓

 

 

④ ワイルド マックローチレインボーフィッシュ インドネシア STARCHE Creek  3.5~4.5cm ペア¥5980   こちらもワイルドとして輸入されたレインボーフィッシュです。こちらのほうが全体的に淡い色彩です。残り1ペア在庫あります ↓

 

 

⑤ アベニーパファー 2cm程度 ¥300   インド産の純淡水で飼育できる豆つぶ大のフグ。人工飼料での飼育は困難なので、冷凍の赤虫などをあげれる方なら飼育しやすいです ↓

 

 

⑥ 真っ黒らんちゅう タイ産 5~6cm程度 ¥1280   タイ産の黒ランチュウは退色せず真っ黒いままと聞きますのでお勧めです。体型の良い子が残り2匹になりました ↓

 

ご覧いただきましてありがとうございます。

では ご注文お待ちしております。

フィン 小林

アピストの仲間

こんばんは 店長の小林です。

今日はアピストさんを少々です。

では 早速ご覧ください ↓

 

① アピストグラマ エリスルラ ブルー 5cm程 ペア¥14800  エリスルラのブルータイプです。背びれがビンビンに伸長し、見応えのある個体に成長してきました。メスもぷくぷくで良くオススメです。AquaFauna便 ↓

 

 

 アピストグラマ ロートカイル イサナ MLサイズ ペア¥16800   マナウス便。詳細なローカリティはイサナ産ということです。3ペアおります ↓

No1♂ レッドテールでアゴの隈取が見事な個体 ↓

 

No2♂ 若干ほかより小さめですが既にレッドテールです ↓

 

No3♂ 尾びれ全体がレッドテールでボディはギラギラのブルーです ↓

 

 

④ アピストグラマ ビタエニアータ マナキリ No1 4cm程度

通常価格  ペア¥13800⇒ 春のセール価格  ペア¥9800  ブラジル産の小型ビタエニアータです。少し飼いこみましたので鰭がビンビンに仕上がってきました。画像は夕食のあとなのでふっくらしております笑。AquaFauna便 ↓

入荷時 ↓

 

 

⑤ アピストグラマ ビタエニアータ マムリ 4cm程度

通常価格  ペア¥13800 ⇒ 春のセール価格  ペア¥9800  こちらもブラジル産の小型ビタエニアータです。全ての鰭が長く伸長し、色がのりはじめてきました。オススメです。AquaFauna便 ↓

入荷時 ↓

 

 

⑥ アピストグラマ エレムノピゲ ペルー Lサイズ

通常価格  ペア¥5980 ⇒ 春のセール価格  ペア¥3980  ディアマンテ、残りは画像の1ペアのみ ↓

 

 

⑦ アピストグラマ パウキスクアミス ネグロ Mサイズ 春のセール価格 ♂のみ¥2980  画像の1オスのみ。メスはおりません ↓

 

ご覧いただきましてありがとうございます。

では ご注文お待ちしております。

フィン

スピロクリストロン2産地

こんばんは 店長の小林です。

今日のブログは非常にマニアックな路線、中型カラシンです。

そしてスピロクリストロンの1点突破でございます。

愛好家の方以外は興味ないかもしれませんが、美しいカラシンなので

ぜひ見て頂きたいと思います。

また性格が温和であるため、コリや小型テトラとも混泳できますのでオススメです。

といっても価格が価格なのでそれはちょっと難しいか・・・。

 

さて、” アノストムス “ スピロクリストロン はドイツのメルグス本でしか

見ることが出来ない種類でした。

この掲載されていたスピロクリストロン。

素晴らしい体型と、幾何学的な柄 ↓

 

これほどまでに魅力的な種が当店にやってまいりました。

しかもスリナムからの2産地です。

では 早速ごらんください ↓

 

 アスノストムス スピロクリストロン ニッケリーリバー 6cm ¥60000  当店初入荷と思っておりましたが、2度目の入荷となるスリナムのニッケリーリバー産の個体です。このニッケリーリバーはコランタイン川とコペナメ川の中間あたりも流れており、この付近で採集されている資料もあるので、このロカリティは一般的な個体群であろうと思います。

さて このニッケリー産、メルグス本に掲載された画像の個体よりも体型は若干細身に感じますが、柄が非常に似ていることがわかります ↓

 

地の色は金属光沢をした重厚なイエローゴールドです ↓

 

吻部です。下あごは赤みを帯び急角度で上を向いています ↓

 

ちなみにスピロクリストロンは温和です。しかもビビリだったりします ↓

 

 

 アスノストムス スピロクリストロン シパリウィニィリバー 5cm ¥60000  当店初入荷となる採集地、スリナムのシパリウィニィリバー産の個体です。ブラジルやガイアナとの国境付近を流れるシパリウィニィ川周辺産ということもあってか、以前ガイアナから来た個体群とどことなくですが少し似ている気がします・・・。またニッケリー産と比較して体色が明るく、柄が単純ですっきりしています ↓

 

雌雄差のせいなのか、ニッケリーよりも体型ががっちりしています ↓

 

2産地の吻部の比較画像を載せておきます。

ニッケリー産 ↓

シパリウィニー産 ↓

 

同じ種でも ところ変れば見た目も変わる。

そんなところに焦点を当ててみるのが面白い。

さあ これからもっとスリナムを楽しもう。

店長 小林