※ブログの生体につきましては 在庫がいない 場合がございます。ショッピングにてご確認くださいませ

上物グラキリウス

こんばんは フィン植物部、部員の小林です。

今日はみんな大好きグラキリウスのお時間です!

今回もマダガスカルから輸入されてだいぶ飼い込んだ現地球。

今春作家さんの陶器鉢に植え、調子が上がってきた上物株達。

では ご覧ください ↓

 

①  パキポディウム グラキリウス 現地球 A株 作家鉢いり ¥63000

本体 幹最大径 8.5cm程   高さ(葉含まず)13cm

鉢 直径 12cm 高さ 6.5cm

腕3本のふっくらボディちゃんです。渋いカラーの鉢と相まってお見事なシルエット。オススメです ↓

 

②  パキポディウム グラキリウス 現地球 B株 作家鉢いり Sold  Out

本体 幹最大径 9cm程   高さ(葉含まず)14cm

鉢 直径 14cm 高さ 8cm

腕いっぱいの元気な現地株。丸いものだけが良いなんて言えない事、この株がおっしゃってます笑 ↓

 

③  パキポディウム グラキリウス 現地球 C株 作家鉢いり ¥55000

本体 幹最大径 7.5cm程   高さ(葉含まず)15cm

鉢 直径 12cm 高さ 10.5cm

こちらも腕の多い株。特筆すべきは明るいグリーンの地肌。以前はこういうの多い年がありましたが最近あんまり見ていない気がします。腕&カラーともに良いので、あとはぽっちゃりさんに作りこんでいきましょう ↓

 

④  パキポディウム グラキリウス 現地球 E株 当店オリジナル鉢 つちまろ入り ¥98000

本体 幹最大径 10.5cm程   高さ(葉含まず)12.5cm

鉢 直径 12.5cm 高さ 13.5cm

当店オリジナルの植木鉢、京焼き つちまろに植えこみました。5年ほど前に、コーデックス屋さんで高額購入したお気に入りのおデブな株。グリーン肌のぽっちゃりさんです! ↓

 

ご覧頂きましてありがとうございます。

では ご注文お待ちしております。

部員 小林

ヒパブリコン:カテゴリーS1&S2

こんばんは ヒパブリコン事務局の小林です。

ず~っとヒパブリ関係のブログを作ってるので

おしりがカチコチです(泪)

 

さて前回までの大事なお知らせはこちらからご覧ください ↓

ヒパブリコンのお知らせ その1

ヒパブリコン協力店様募集中!

ヒパコン過去のブログを見る

【 カテゴリーⅠインペリアルゼブラプレコ 】

【 カテゴリーⅡ: 純血 スーパーインペリアルゼブラプレコ 】

【 カテゴリーⅣ:ニューメガクラウンゼブラ・スーパーインペリアルゼブラVar 

【 カテゴリーⅤ:なんでもアリ 】

【 カテゴリーⅥ:コロンビアのヒパンキストルス 】

カテゴリーの説明も残すところ2部門まできましたが、今回はこの2部門を同時に説明します。前回のヒパブリコンでは同一カテゴリーにしていたのですが、ブリーダーさんの多くが L333タイプとL236タイプは分けたほうが良いというご回答だったのでヒパブリコン2022では分けます。ただ今後、混血の度合いが進んで両者の区別がつきにくくなった場合はまた統合いたします

そのため、かなり長いカテゴリー説明となるため、お時間がある時に以下をお読みください

 

【 カテゴリーS1:スーパーメガクラウンゼブラ・Breed L236タイプ について

【 カテゴリーS2:メガクラウンゼブラ・Breed L333タイプ について

・リアルメガクラウンゼブラの歴史 

1980年代後半から日本に輸入されはじめたキンペコ達。その頃はまだペコルティア属と考えられており、最初の個体群は尾びれが大きくて体型がスレンダーな個体群であった。LナンバーはL66でキングタイガーペコルティアやキングロイヤルペコルティアとして流通した ↓

KingRoyalPecko135-2KingRoyalPecko095-1

その輸入されたキンペコ達の中に、極まれに突然変異なのか乳白色の白地が圧倒的に多く、柄がユニークな個体が混ざることがありLナンバーはL236にナンバリングされる。日本では最初、インペリアルゼブラの変異と思われたのかクイーンインペリアルゼブラと名づけられたが、その後それらはコロンビア産のメガクラウンプレコに似ていることもあり、語尾にゼブラをつけてメガクラウンゼブラプレコと呼ばれるようになり高値で売買されるようになった

 

① 野生のメガクラウンゼブラプレコ と呼ばれるもの

例1 L66に混じるメガクラウンゼブラプレコ、ワイルドL236です。後に輸入され始めるL333タイプのメガと区別するため古い愛好家達はクイーンインペリアルゼブラのほうを用いる場合もある ↓

MegaCrownZebra008-2MegaCrownZebra007-1

MegaCrownZebra004-5MegaCrownZebra006-1

 

その後、シングー河中下流域からロイヤルゼブラやホワイトロイヤル、ゴールデンキングロイヤルといった多様な野生採集個体が採集され、それらの中にも同様に変異個体が混ざりメガクラウンゼブラと呼ばれることになる

例2 ロイヤルゼブラ系のメガクラウンゼブラ、野生のL333 ↓

例3 ホワイトロイヤル系のメガクラウンゼブラ、野生のL333 ↓

 

 

彼らはなぜノーマル個体に混じって採集されるのか・・・。アルビノのような色彩変異なのか、メラニン色素の異常なのか原因はわかりませんが、白地と黒ラインが反転していることは認められています。

ただしメガクラウンゼブラに絶対的な特徴というものはなく、ニューメガとメガクラウンゼブラの間に 境界線や決まりというものはありません

絶対的な決まりがなかったため、色々な表現個体にメガクラウンゼブラという名がつけられ販売されました。

そして世の常でごはざいますが、ニューメガあたりの表現個体をメガクラウンゼブラで販売する業者さんや、オークションでもそのようなことが増えたため、本物という意味を持たせるため、インポーターによって「 リアルメガクラウンゼブラ 」とされました。

※ メガクラウンゼブラとリアルメガクラウンゼブラは本来は同意語です

以上がカテゴリーS1・カテゴリーS2に関係する、元になる野生採集個体の詳細です

 

 

② ブリードのメガクラウンゼブラ

メガクラウンゼブラとは上記の歴史に該当するような個体とし、ブリードの世界でも同様と考えます。ただし、ブリーダーは上質で多様なメガクラウンゼブラを組み合わせブリードするため、現在に至るまで様々な表現のメガクラウンゼブラが世に放たれました。そのため今回大きく2つの部門に分けることにした。見るものによって意見は割れるでしょうが以下で説明します

 

【 カテゴリーS1:スーパーメガクラウンゼブラ・Breed L236タイプ について

ブリーダーズキンペコがまだ日本で流行る前のこと、ドイツからブリードされた美しいキンペコが輸入され始めていました。あのウィルヘルム氏の個体等がそうでスーパーキングロイヤルやメガクラウンゼブラL236として入荷していました。

このドイツから輸入され始めたメガクラウンゼブラは後に、ワイルドのL236以外に、L399・L400・L173などの血がミックスされ品種として確立されてきたようで、この部門名を スーパーメガクラウンゼブラBreed L236といたします。

 

例1 スーパーメガクラウンゼブラ 国産

どのような血をたどってきたのか不明な点が多いブリードのL236タイプ。ドイツ、インドネシア、国産等のL236や、最近ではL333系の血をミックスして作り出される個体もおり、品種として非常に美しく日本でも相当数が殖やされ人気が高い ↓

 

例2 スーパーメガクラウンゼブラ ウィルライン

2014年頃より輸入され始めた、ドイツL236から派生したであろうスーパーメガクラウンゼブラ・ウィルライン。通常、乳白色や黄色い個体が多いL236にあって、この血統はどうやらインペやスーパーインペをかけ、白い個体も生まれるように作り込んだようです。名の由来となるスーパーはそこからきています(凄いから!という意味ではありません) ↓

 

例3 スーパーメガクラウンゼブラ ウィルライン血統 国産

現在まで12回輸入されたウィルラインのL236。それらを親に用いたブリード個体達もマーケットで見られるようになりました ↓

以上から、ガッチリ体型のL236タイプも見られ、混血の度合いがだいぶ進んだことがわかります。そのため最近このグループはだいぶ混乱を招くようになりました。ただし、本コンテストのカテゴリーS1につきまして  あくまで上記の例にあげたようなL236らしい柄の個体を対象としたものといたします

 

 

【 カテゴリーS2:メガクラウンゼブラ・Breed L333タイプ について

ワイルドのメガクラウンゼブラL236よりもだいぶ後になって発見・採集されたL333タイプのヒパンキストルス。当然のことながら繁殖が盛んに行われるようになったのも  それほど遠い昔ではない。

こちらは体型が強壮で、尾鰭の切れ込みが鈍角であることなど、ブリードのL236タイプとは異なる点が多い。

ただこちらのタイプも、ゴールデンキングロイヤル、ロイヤルゼブラ、ホワイトロイヤル、スーパーインペをはじめ  多様な血がミックスされたと考えらる個体もおり、この部門名は メガクラウンゼブラ・Breed L333タイプといたします。

 

例1 メガクラウンゼブラ L333  ワイルドライン

混血の度合いが深まった昨今。未だにワイルドの血にこだわって繁殖を行うブリーダーも存在します。下記はWildホワイトロイヤル系リアルの子供達(F1)。メガクラウンゼブラとしても良いと思われる個体 ↓

 

例2 メガクラウンゼブラ L333  ワイルドライン

L333タイプのワイルドを用いた血統の孫やひ孫達 ↓

 

例3 多様な血を用い作出されるメガクラウンゼブラ・ブリードL333タイプ

 

例4 WildL236系につきましては、特例としてカテゴリーS2でのエントリーでお願いします(品種としてのBreedL236とは表現が全く異なるため)

 

例5 ユニークライン、ミュータント

白黒反転しているとされるメガクラウンゼブラの血は遺伝します。このようなユニーク柄は遺伝するのか? こんな突然変異的個体はカテゴリーS2にてエントリー

カテゴリーS1同様、L333タイプも他のタイプとの混血が及んでいることがありますが、カテゴリーS2上記の例にあげたような表現個体を対象といたします

 

 

 出品対象魚について

シングー河で採集されたヒパンキストルスの末裔で、白地と黒線が反転している個体が対象です

またカテゴリーS1・カテゴリーS2ともにエントリー数はお一人 2匹までといたします( 同一カテゴリーに同一血統は不可 )。

1.カテゴリーS1・S2のエントリー対象魚は、上記のような表現を見せる個体です。  親がメガクラウンゼブラでなくても生まれてきた子供の表現がそうであれば対象です。当カテゴリーでのエントリーが可能かご心配な方は、前もって事務局小林にご相談ください

2.キングゼブラ・キングダップルドと呼ばれるL399系の反転個体は、カテゴリーⅤ:なんでもアリ でのエントリーとさせていただきます

3.コロンビアやベネズエラ産ヒパンキストルスの反転個体は、カテゴリーⅥ:コロンビアのヒパンキストルスでのエントリーとさせていただきます

 

 

以下は、他のカテゴリーと同様です

④ 出品をお断りする場合

カテゴリーⅠの説明、出品をお断りする場合を参考にしてください

 

⑤ 審査方法

審査方法は他のカテゴリーと同様に行います。審査方法につきましてはカテゴリーⅠでの説明、審査方法をお読みください

 

⑥ 審査結果&発表

カテゴリーⅠの説明、審査結果&発表を参考にしてください

 

⑦ 優勝・入賞の賞品

カテゴリーS1・S2で優勝された方、それぞれ2位、3位の方には入賞魚の写真をフォトフレームに入れお渡しします。また生体の入賞賞品( 生き物なのでご辞退はしていただけます )は、9月頃  当ブログにて発表いたします

優勝賞品 → 考え中( fin or ブリーダーズキンペコの協賛個体にて )

2位賞品 → 考え中( fin or ブリーダーズキンペコの協賛個体にて )

3位賞品 → 考え中( fin or ブリーダーズキンペコの協賛個体にて )

 

以上、このような方法でカテゴリーS1およびカテゴリーS2のコンテストを行う予定です。こちらについては追記や修正、変更点があると思いますので、当ブログにてお知らせいたします。

 

メガクラウンゼブラ達に対する思い・・・

前回ヒパブリコン2016のグランプリはこの部門から選出されました。今回も、当カテゴリーがグランプリに最も近い部門だといわれます。ただ、他のカテゴリーから愛好家が「あっ!」と驚くエグイ個体がエントリーされる可能性もあり、その座を死守できるのかは全く予想できません。ここで一句・・・

グランプリ 獲りにいくなら 親のメガ

 

では本日をもってヒパブリコン2022カテゴリー7部門の説明を終えます。

ここからは正式なエントリー受付が始まります。エントリー受付のブログ、協力店情報、ヒパブリコン画像参加について、撮影方法、グランプリについて、入賞賞品・・・等々  今後も色々なヒパブリ関係の情報を発信してまいりますので、お見逃しなくです!

では  ひとまずこれにて

ヒパブリコン事務局 小林 圭

ブラジルのコリドラス

こんばんは 店長の小林です。

昨日に続きコリドラスです。

早速ご覧ください ↓

 

① コリドラス アッシャー トゥッカーノ 4~4.5cm ¥2980  ネグロ上流のブラックウォーターで採集されるアッシャー。絶好調です ↓

 

 

② コリドラス ハイフィンアッシャー トゥッカーノ 4~4.5cm 特別価格¥3980  スーパーハイフィンは売り切れましたが、これからもっと伸び始めると思われます ↓

 

 

 コリドラス ボロロ 野生採集個体 アウディア 4.7cm 特別価格¥9800  アトロペガラナとの関係性がわからなかったコリドラス。ブリードによっておそらく別種だと判明しました ↓

 

 

④ コリドラス ナッテレリー リオデジャネイロ 4.5~5cm ¥1980  ブラジル南部に生息する種。夏場の高温は好ましくない。在庫少数 ↓

 

 

⑤ コリドラス ピンへイロイ 5.3cm ¥9800  今年輸入された個体達はスレンダーで吻部もながくキンチャン風。在庫は画像の1匹になりました ↓

 

 

⑥ コリドラス スモールスポットクリムメニー リオタクトゥー MLサイズ ¥5980  スポットが多く小さめなタクトゥ産。個別画像を撮影してきました ↓

No1   5.2cm ↓

 

No2   4.9cm ↓

 

No3   4.9cm ↓

 

 

 コリドラス セミロングノーズエベルシー ゴイヤス MLサイズ 特別価格¥13800  エベルシー混じりで入荷するセミロングノーズタイプ。限定3匹 ↓

No1   5.5cm ↓

 

No2   5.5cm ↓

 

No3   5.6cm ↓

 

ありがとうございます。

では ご注文お待ちしております。

フィン

コロンビアのコリドラス

こんばんは 店長の小林です。

コロンビアからコリが入荷しています。

早速ご覧ください ↓

 

① コリドラス ニューツーラインアクセルロディ M~MLサイズ ¥2980  パラレルラインやツーラインと呼ばれるアクセルのニュータイプ。残り少ない ↓

 

② コリドラス ブロードバンドアクセルロディ Mサイズ ¥3480  調子よく好調です。残り少ない ↓

 

③ コリドラス オステオカルス SMサイズ ¥1980  4匹のみ。混じりでの入荷です ↓

 

④ コリドラス コロンビアロレトエンシス 4cm程 ¥1980  オガワエほどではないけれど体こうのあるロレトエンシスです。背びれもそこそこ伸びて美しいコリです ↓

 

⑤ コリドラス ニューインコリカーナ 5cm 特価¥3500  画像の1匹のみ ↓

 

⑥ コリドラス コロンビアアークアタス 5~6cm ¥1980  コロンビアに生息するそこそこ大きくなるアークです。スーパーアーク程は成長しないが、ペルー産ほど小さくない。おススメです ↓

 

⑦ コリドラス セミロングノーズ コロンビアアークアタス 6~6.5cm ¥4980  コロンビアアークに混じって採集される独特の顔つきのアークです。ワタクシが大好きな種類です。少数 ↓

 

ありがとうございます。

では ご注文お待ちしております。

フィン

熱帯五目植物の仲間 Vol.4

こんばんは 植物部 部員の小林です。

現在 アップしている五目植物がブリブリ成長してきました。

手前味噌ですが、部長のこまめな手入れが功を奏しているようです。

画像の多くは再撮影した株達です。

では ご覧ください ↓

 

① Argostema bifolium  Satun South  Thailand 2号ポット ¥2980  個人的にアルゴステマの丸葉が好みでして、葉が茂ってなおさら良い感じです。1株在庫 ↓

 

② Argostema neurocalix  Riau Sumatera  【LA0815-02】 2号ポット ¥3500  こちらが一番好きな種。休眠期あるので葉が無くなる時期があり、腐ったと思って捨ててはいけない!4株入荷しました ↓

 

③  Argostemma sp. Sabah Malaysia 2号ポット ¥2500  葉の姿が全くの別物に変化してきました。エッジが美しい! ↓

 

④ Schismatoglottis sp.  Murun raya 【LA0813-3】 2号ポット ¥2500  いっぱい子株がついてます ↓

 

⑤ Schismatoglottis cf.  ciliata   Temuyuk Kalimantan 2号ポット ¥2500  毛深かいスキスマ。これだけぐずっています ↓

 

⑥ Dioscorea sp.  Sabah Malaysia 2号ポット ¥5000  マレーシア産のお芋さん。葉の枚数が相当増えました ↓

 

⑦ Anthurim  polyschistum 2号ポット ¥2500  南国ちっくな葉形のアンスリウム ↓

 

⑧ Anthurim  clidemioides 2号ポット ¥8000  深みのあるカラーで葉も独特です ↓

 

 Oeceoclades  maculata 2.5号ポット ¥5980  限定1ポット。マダガスカル産。美しい葉模様が素晴らしい! ↓

 

 Oeceoclades  ugandae 2.5号ポット ¥4980  限定1ポット。勝手に好みです(笑) ↓

 

ありがとうございます。

まだまだアップしていきますよ~!

部員 小林

ヒパブリコン:カテゴリーⅥ

こんばんは ヒパブリコン事務局の小林です。

ここ数日お休みをいただいてブログ作成に励んでおります。

 

さて前回までの大事なお知らせはこちらからご覧ください ↓

ヒパブリコンのお知らせ その1

ヒパブリコン協力店様募集中!

ヒパコン過去のブログを見る

【 カテゴリーⅠインペリアルゼブラプレコ 】

【 カテゴリーⅡ: 純血 スーパーインペリアルゼブラプレコ 】

【 カテゴリーⅣ:ニューメガクラウンゼブラ・スーパーインペリアルゼブラVar 

【 カテゴリーⅤ:なんでもアリ 】

 

本日のカテゴリー説明は新設したカテゴリー、コロンビア便で輸入されるヒパンキストルス属をおおくりします。オリノコメガクラウン系、ミクラ・ガット・ファンシーといったコロンビアやベネズエラを代表するヒパンキストルス属に限ったカテゴリーです

 

【 カテゴリーⅥ:コロンビアのヒパンキストルス  について

コロンビアやベネズエラといった国の河川に産するヒパンキストルスは、前回カテゴリーⅤ・なんでもアリに統一しておりました。ただしこの6年、オリノコ水系で採集されるプレコ達は多く輸入され、それらも盛んにブリードされるようになったため新しいカテゴリーを設けることにいたしました。

さて、それらの類はどのような種類であるのか?かなり以前に輸入された種から現在に至るまで例にあげてみます ↓

 

① コロンビアやベネズエラで採集されるヒパンキストルス属

例1 スノーベールプレコ( Hypancistrus inspector )

・コロンビア便で入荷した個体 ↓

・ネグロ河上流で採集されマナウス便で輸入された個体。今回はカテゴリーⅥにて

 

例2 オリノコガットタイガー ( Hypancistrus furunculus ) ↓

 

例3 Hypancistrus lunaorum

このタイプはオリノコ上流で採集された個体が基本となりますが、輸入されるたびに見た目が異なりspオリノコという名等で販売されます

・パラタイプ似の基本タイプの個体。ブラジルのスタークラウンにも似る ↓

・最近入荷した lunaorum

 

 

例4 ミクラカンティクス属。世界最小のプレコ! ↓

 

例5 ファンシータイプ( イエロービッグスポットスタープレコ )

・ファンシープレコの典型的な個体( Hypancistrus contradens? )↓

・長いのや太いの等多様です ↓

・シナルコと呼ばれるビッグスポットタイプ( Hypancistrus contradens ) ↓

 

② オリノコメガクラウンの類( Hypancistrus debilittera )

オリノコメガクラウンという名で輸入されるこの種には以前から個体差があることが知られています。大きくなるものやそれほどでもないタイプがいたり、ラインが白っぽいのや黄色いの。またリアルメガクラウンプレコと呼ばれる反転していると思われる個体等多様で面白いグループです

・基本となるタイプ ↓

・ゴールデンタイプ ↓

・フラッシュタイガーと呼ばれていたタイプ ↓

 

・メガクラウンプレコと呼ばれる debilittera種の変異タイプ?  白黒が逆転したような個体達です ↓

 

③ 貴重な変異個体達

コロンビア便で入荷するなかで、極々少数採集される変異?個体が見られます ↓

・オリノコガットの反転? ↓

・オリメガとファンシーのハイブリッド? ↓

・スーパーホワイトメガクラウン ↓

・スーパーシナルコ(反転?)↓

・リアルメガ  ミュータント ↓

・スーパーモリッチェ(メガクラウンの超極上、モリッチェ産)↓

※  上記以外にもコロンビアやベネズエラには、ヒパンキストルス属は存在すると思われます。また同種でもタイプ違いが多く存在します

 

 出品対象魚について

エントリーはお一人2匹までといたします( 同一種は出来るだけ血統違いでお願いします。見た目がかなり異なる場合はエントリーOKです)

コロンビアやベネズエラで採集され、コロンビアルートで輸入されるヒパンキストルス属を用いたブリード個体が対象です

1.カテゴリーⅥのエントリー対象魚は、上記  野生個体やその血を受け継いでいる繁殖個体を用いたブリード個体です。ただし上記以外にもヒパンキストルス属は存在すると思われますのでそういった個体であればご相談ください

2.基本的に同一種同士の繁殖が対象ですが、他種でも同一水系、同一河川産ならエントリー可能です。コロンビア便でやってくるプレコのロカリティの詳細は不明なことが多いため、そういったヒパンキストルス同士のハイブリッドはエントリー可能となります

例:オリノコのリアル(モリッチェ産)にファンシーのイレギュラー(モリッチェ産)をかけたハイブリッド。finブリード ↓

3.広義のアルビノ・白変などの色彩変異個体、またユニークな個体なども当カテゴリーにてエントリーをお願いします

例:モリッチェのリアル同士から生まれた黄変個体。finブリード ↓

 

以下は、他のカテゴリーと同様となります ↓

⑤ 出品をお断りする場合

カテゴリーⅠの説明、出品をお断りする場合を参考にしてください

 

⑥ 審査方法

審査方法は他のカテゴリーと同様に行いますが、こちらのエントリー数はお一人 2匹までといたします。審査方法につきましてはカテゴリーⅠでの説明、審査方法をお読みください

 

⑦ 審査結果&発表

カテゴリーⅠの説明、審査結果&発表を参考にしてください

 

⑧ 優勝・入賞の賞品

カテゴリーⅥで優勝された方、2位、3位の方には入賞魚の写真をフォトフレームに入れお渡しします。また生体の入賞賞品( 生き物なのでご辞退はしていただけます )は、9月頃  当ブログにて発表いたします

優勝賞品 → 考え中( fin or ブリーダーズキンペコの協賛個体にて )

2位賞品 → 考え中( fin or ブリーダーズキンペコの協賛個体にて )

3位賞品 → 考え中( fin or ブリーダーズキンペコの協賛個体にて )

 

以上、このような方法でカテゴリーⅥのコンテストを行う予定です。

追記や修正、変更点がある場合は、随時当ブログにてお知らせいたします。

 

カテゴリーⅥに対する思い・・・

オリノコのリアルメガクラウンはドイツのウィルヘルム血統が長い歴史をもっていることもあり、血が詰まってきて最近ではリアルの発生率が極めて高くなってきています。そして血が濃くなったことで、見たこともないエゲツナイ個体がエントリーされないか実はとても楽しみにしています。またそれ以外の種でもリアルメガを凌駕するようなのがポンッと出てきてほしいという願望もある新設カテゴリーです

 

では次回【 カテゴリーS1:スーパーメガ・L236タイプのメガクラウンゼブラ 】について を楽しみにお待ちください。

ヒパブリコン事務局 小林 圭

アレンカー産アガシジー

こんばんは 店長の小林です。

早速ですが、明日の6月15日 水曜日臨時休業させていただきます。

お間違いのないようお願いいたします。

 

本日はブラジルのアレンカー地区で採集されたアガシジーを

ご紹介します。

独特の雰囲気で派手な彼ら!

早速ごらんください ↓

 

① アピストグラマ アガシジー アレンカーイナヌ M~MLサイズ ペア¥9800  アマゾン中流域アレンカー地区南岸の超有名産地イナヌで採集された個体達です。雄は吻部から背びれにかけての頭部がライトオレンジカラーとなり、ボディは反してブルータイプの派手な個体達。在庫3ペアいます。

No1♂  3.5cm程 ↓

ちなみにメスはこんな感じです ↓

 

No2♂  4cm程 どのオスも尖った吻部で唇?が薄い印象です ↓

 

No3♂  4.5cm程 ↓

 

 

② アピストグラマ アガシジー アレンカークリペア Mサイズ ペア¥12000  アマゾン中流域アレンカー地区北岸、墨赤ディスカスの聖地、クリペアで採集された個体達です。独特な雰囲気を醸します

No1♂   4cm程    イエローベリーの美しい若い♂です ↓

 

No2♂   3.5cm程    カラー・柄・体型等素晴らしいヤングマンです。若干眼球が白いことが惜しい・・・ ↓

 

ご覧いただきましてありがとうございます。

では よろしくお願いいたします。

フィン 小林

ヒパブリコン:カテゴリーⅤ

こんばんは ヒパブリコン事務局の小林です。

エントリー受付開始まで  もうそんなに時間が無く、コンテスト関係の仕事に

追われておりますがなぜか痩せない・・・

寝てる間に、寝ぼけて冷蔵庫の中のもん漁ってるんやろか、俺(泪)

 

さてそんなことはさておいて、

ヒパブリコンの問い合わせが多くなってきていますが

今回の流れについてはこちらに詳細を掲載しています。ご参照ください ↓

ヒパブリコンのお知らせ その1

 

今日はヒパブリコンのお知らせ、第4弾!です。

第4弾は・・・【 カテゴリーⅤ・なんでもアリ 】 について

前3回は

【 カテゴリーⅠインペリアルゼブラプレコ 】

【 カテゴリーⅡ: 純血 スーパーインペリアルゼブラプレコ 】

【 カテゴリーⅣ:ニューメガクラウンゼブラ・スーパーインペリアルゼブラVar 

についてご覧いただきました。

このカテゴリーⅤは、上記カテゴリーにはあてはまらないブリード個体達の魅力を思う存分発表するカテゴリーです。また色彩変異個体やショートボディといった、ブリーダーズキンペコならではの繁殖個体がエントリーできる興味深いカテゴリーでもあります。

ただし、前回のヒパブリコン2016で対象にしていたコロンビア産のヒパンキストルス達は、今回はカテゴリーⅥを設けそちらに分類することにしました。この6年でオリノコメガクラウン等をブリードする方が増えており、新しいカテゴリーを設けることが相応しいと考えた次第です。

 

【カテゴリーⅤ・なんでもアリ について

世界的にブリードが盛んになってきた昨今、プレコの繁殖に挑戦される方が徐々に増えてきました。

なかでも大きな水槽を必要としない、ヒパンキストルス属をブリードすることはハードルがそれほど高くなく、多くの愛好家さん達がチャレンジしはじめました。そしてその大半はシングー河で採集される所謂キンペコですが、他の河川にもヒパンキストルス属は生息しており、そういった種に挑戦される方も徐々に増えました。このカテゴリーではそういった他河川産の種を用いたり、カテゴリーⅠ~カテゴリーⅣの対象ではないヒパンキストルスのブリード個体を主とします。

 

① シングー河で採集されるキンペコ以外の種

例1 ニューインペリアルダップルド(L174)↓

例2 キングゼブラ(L399)↓

例3 キングダップルド(L400)↓

例4 ハニービー ↓

HanyBee001-1

 

② 他の河川で採集されるヒパンキストルス

例5 ダイヤモンドペパーミント・ Hypancistrus margaritatus (画像はタクトゥ産)↓

例6 ダークエビル(画像はオリジナル産地 リオヤムンダ 山本氏採集個体) ↓

例7 インペリアルガット(画像はリオクルア産) ↓

例8 クイーンアラベスク リオタパジョス ↓

例9 ペパーミントプレコ リオタパジョス ↓

例10 ホワイトアラベスク リオジャリ ↓

例11 クイーンオブメガクラウン マディラ水系 ↓

例12 アレンカーゴールデンキングロイヤル ↓

例13 ヒパンキストルスsp リオジャリ(シングー対岸) ↓

例14 ヒパンキストルスsp リオクルア ↓

例15 ヒパンキストルスsp リオクルアウナ ↓

例16 ヒパンキストルスsp リオネグロ(ブラックゾンビ) ↓

※  上記以外にもヒパンキストルス属は存在すると思われます

 

③ 出品対象魚について

エントリーはお一人2匹までといたします( 血統違いでお願いします)

全てのカテゴリーについていえますが、ヒパンキストルス属以外はエントリー不可となります

1.カテゴリーⅤのエントリー対象魚は、上記  野生個体やその血を受け継いでいる繁殖個体を用いたブリード個体です。ただし上記以外にもヒパンキストルス属は存在すると思われますのでそういった個体であればご相談ください

2.基本的に同一種同士の繁殖が対象ですが、他種でも同一水系、同一河川産ならエントリー可能です。河川が異なるヒパンキストルス同士のハイブリッドはエントリー不可となります

3.カテゴリーⅣに該当する個体でも、広義のアルビノ・白変などの色彩変異個体などは当カテゴリーにてエントリーをお願いします

4.尾びれが三尾やショートボディ・バルーン等、体型や鰭の形がイレギュラーな個体は当カテゴリーにてエントリーをお願いします

NewMegaCrownZebraFin1Line2thSB002-1NewMegaCrownZebraFin1Line2thSB001-1

5.その他エントリー希望の方は、ワタシに一度相談してください

 

以下は、他のカテゴリーと同様となります ↓

④ 出品をお断りする場合

カテゴリーⅠの説明、出品をお断りする場合を参考にしてください

 

⑤ 審査方法

審査方法は他のカテゴリーと同様に行いますが、こちらのエントリー数はお一人 2匹までといたします。審査方法につきましてはカテゴリーⅠでの説明、審査方法をお読みください

 

⑥ 審査結果&発表

カテゴリーⅠの説明、審査結果&発表を参考にしてください

 

⑦ 優勝・入賞の賞品

カテゴリーⅤで優勝された方、2位、3位の方には入賞魚の写真をフォトフレームに入れお渡しします。また生体の入賞賞品( 生き物なのでご辞退はしていただけます )は、9月頃  当ブログにて発表いたします

優勝賞品 → 考え中( fin or ブリーダーズキンペコの協賛個体にて )

2位賞品 → 考え中( fin or ブリーダーズキンペコの協賛個体にて )

3位賞品 → 考え中( fin or ブリーダーズキンペコの協賛個体にて )

 

以上、このような方法でカテゴリーⅤのコンテストを行う予定です。

追記や修正、変更点がある場合は、随時当ブログにてお知らせいたします。

 

カテゴリーⅤに対する思い・・・

現在、ヒパンキストルス界ではシングー産のメガクラウンゼブラが人気ナンバーワンであることは周知のとおりです。ただし、他の河川に生息しているヒパンキストルス属でも、所謂反転個体の存在は確認していますので、そんなのや・・・。さらにロングテールやデカくなったバリバリのバルーンなんか見て見たい。ということでワタクシ小林が「あっ!」と驚くような個体がエントリーされないかと密かに待ってたりもします

そんな思いもあり カテゴリーⅤ 楽しみであります(笑)

 

では次回【 カテゴリーⅥ:コロンビアのヒパンキストルス 】について を楽しみにお待ちください。

ヒパブリコン事務局 小林 圭

入荷情報

こんばんは 店長の小林です。

今日は少ないですが入荷情報です。

では よろしくお願いいたします ↓

 

[ コリドラス ]

Co  セミロングノーズスーパーシュワルツィ ラーゴ・インディオ ¥9800

Co  スーパープルケール ラーゴ・インディオ ¥6980~9800 スポット系あり

Co  テフェアーク Igジャラキー Mサイズ 特別価格¥5000

Co  セウシ SMサイズ ¥4980 少数入荷

Co  ロビネー Mサイズ ¥2980 少数入荷

Co  ニューツーラインアクセルロディ Mサイズ ¥2980 少数入荷です

Co  ショートノーズブロードバンドデヴィッドサンジ Mサイズ ¥4980

Co  ショートノーズスーパービコロール MLサイズ ¥4500 元祖のほう

Co  オステオカルス SMサイズ ¥1980 4匹のみ

Co  コロンビアロレトエンシス Mサイズ ¥1980

Co  メラニスティウス コロンビア Mサイズ 特価¥980

Co  アトロペガラナ 国産 SMサイズ 特別価格 1匹¥8000 3匹¥20000

 

[ プレコ ]

マツブッシープレコ Lサイズ 特価 ペア¥19800

Wild ローライマスーパーレッドタイガー SM~Mサイズ 特価¥19800 小さいですが本物です

アレンカースーパーレッドラビリンスタイガー 83’SBreed L  特価¥6980   飼いこみ

ホワイトタイガー ペルー Mサイズ ¥2980 少数

 

[ カラシン ]

イエローデビルテトラ SMサイズ 特価 1匹¥2980  3匹¥7500 お早めに!

スーパーレッドデビルテトラ SMサイズ 特価 1匹¥3980  3匹¥10000 お早めに!

ブラックファントムテトラ リオマモレ 特別価格ペア¥5980

カーニバルテトラ Mサイズ 特価 1匹¥2480  3匹¥6000

イグアノディクタスcf スピルルス リオジャタプー Mサイズ ¥3980 珍品

プラチナ赤目赤線テトラ バルセロス Mサイズ ¥4980 珍品

オレンジフィンシルバーテトラ タパジョス Mサイズ ¥3980 珍種

エロンガータハチェット リオタクトゥ Mサイズ ¥5980 珍産地

ファイヤーテールホタル Mサイズ ¥2480 美品達

イエローテールラミーノーズ コロンビア Lサイズ 3匹¥1000 人気です!

グリーンネオンテトラ コロンビア Mサイズ 5匹¥800  10匹¥1280 人気です!

フェニックスコンゴテトラ KWILU  RIVER Lサイズ ペア¥14800 少数

ゴールデンコンゴテトラ LEFINI  RIVER MLサイズ ペア¥7980 少数

ブルーダイヤモンドコンゴテトラ Lサイズ ペア¥4980 少数

 

[ アピストグラマ ]

Ap.  メンデジー サンタイザベル Mサイズ ペア¥14800

Ap.  ルプヌニ リアル ガイアナルプヌニリバー MLサイズ ペア¥12000 追加

Ap. cf   サルピンクション イランドゥーバ Mサイズ ペア¥33000 1ペア再入荷

Ap. cf   サルピンクション カレイロ M~MLサイズ ペア¥28000 ブルー系

Ap.  アルア リオアルア Mサイズ ペア¥19800 1pr追加

Ap.  アガシジー アレンカー クリペア SMサイズ ペア¥12000

Ap.  アガシジー マディラ イエローフィン SMサイズ ペア¥12800 追加です

Ap.  アガシジー ジャバリ MLサイズ ペア¥5980 コロンビア便

Ap. エレムノビゲ ペルー イタヤ Mサイズ ペア¥6980 1ペア追加

Ap.  カカトイデス ペルー イタヤ Mサイズ ペア¥5980

レタカラ アラグアイアエ リオアラグアイア MLサイズ ¥2980 10匹あり

 

[ 小型美魚 ]

デスモプンティウス ロンボオケラータス Lサイズ 3匹¥1200 大き目です

デスモプンティウス ペンタゾナ Mサイズ 3匹¥1000

ブルーアイラスボラ Mサイズ 3匹¥1000

オリジアス ウォウォラエ Mサイズ 5匹¥1500 激レア種

ミクロクテノポマ アンソルギー コンゴ Mサイズ ¥980 限定10匹

 

[ ナマズ ]

アストロドラス プルス ラーゴ・カスターニャ M~MLサイズ 特価¥9800 可愛い!

アストロドラス ネグロ水系 カイクビ Mサイズ ¥19800 1匹のみ

マラジョービッグアイダルマドラス M~MLサイズ 特価¥7980 可愛いです!

ブラックホプロステヌム タパジョス MLサイズ ¥12000 珍

 

[ その他 ]

シルバードラード リオアラグアイア Mサイズ 特別価格¥24800

プロトプテルス アンフィビウス 柄あり MLサイズ ¥39800 限定1

マルクセニウス アンゴレンシス Mサイズ 特価¥1480 限定5

 

[ 熱帯植物 ]

色々な種、届いています

 

では よろしくお願い致します。

フィン 小林

レビアシナ科のカラシン

こんばんは 小林です。

細身の南米カラシンといえば・・・

ペンシルフィッシュやコペラを思い浮かべます。

マニアックな魚達なので、それほど入荷もしないのですが

最近は赤いペンシルがペルーからやってきたりと

主役級の種類もいるレビアシナ科の仲間達。

では 早速ご覧ください ↓

 

① ブラッドレッドスポットコペラ アレンカー Mサイズ 1匹¥2980 2匹¥5000  最近来るようになった赤いスポットタイプのコペラです。尚且つ海外のサイトなどでは、こちらをナッテレリーとしていることが多い。とにかく美しいタイプのコペラ属で、成長に伴い派手になります ↓

 

 

② ブラッドレッドスポットコペラ アレンカージャカレカバ Lサイズ Sold  Out  美しいジャカレカバ産の個体達。再入荷に期待 ↓

 

 

③ ブラッドレッドスポットコペラ ジャカレアカンガ Lサイズ Sold  Out  2匹のみの大珍品 ↓

 

 

④ コペラ ナッテリー ブラジル Mサイズ ¥980  もともとナッテレリーはこのタイプだと思っていたのですがメインケニーなのか・・・ ↓

 

 

 

⑤ ブラッドレッドスポットコペラ サンタレン 2.5~3cm ¥3480  飼い込んで益々赤いスポットが目立ってきました。在庫残り少なくなってきました。 ↓

 

 

⑥ レッドフレームベックフォルディペンシル アレンカー Mサイズ ¥3980  4匹のみ採集されたペンシルフィッシュ。名の通り赤くなるかな! ↓

 

 

⑦ レッドテールネオングリーンペンシル タパジョス 2.5cm程 ¥2000 入荷から時間が経過し化け始め、名の通りの美しいボディになりました ↓

 

 

⑧ ナノストムス エリスルルス コロンビア 4cm程度 Sold  Out  コロンビア便。以前入荷していたエリスルルスとは異なりこちらが本物です。幻のペンシルだったのに、このエリスルルスとリマータスは買い求めやすくGoodです。次回の入荷を待ちたい ↓

 

 

 ナノストムス リマータス コロンビア 4cm程 ¥1000  コロンビア便。エリスルルスのようなレッドチップはないのですが、これがまた素敵な方達です。残り少数 ↓

 

 

⑩ マジナータスペンシルsp ピンク ペルー Mサイズ ¥880  限定10。ボディーカラーがイエローなのに、なぜにピンクやローズという名になったのか・・。名前はさておき、喧嘩もそれほどなく美しい種 ↓

 

ご覧いただきましてありがとうございます。

では 明日も多くのご来店お待ちしております。

フィン 小林

スリナムのコリドラス

こんばんは 店長の小林です。

最近輸入がめっきり減ってしまったスリナム産のコリドラス。

少し飼いこんでいたワイルドの個体達をご紹介します。

状態抜群でオススメです。

では早速ご覧ください ↓

 

 コリドラス ボエセマニー スリナムリバー MLサイズ ¥25000  ブリードとは異なり素晴らしい体型の野生ボエセマニー。なおかつ野生は1匹1匹個体差があって良い。次回スリナム便がもし入荷しても値上がりは必至らしいので、今が最後の飼いどきかもです。

No1   5cm ♂です ↓

 

No2   5.2cm Sold  Out   雌雄不明ですがメスかな? ↓

 

No3   4.8cm ♂っぽい ↓

 

 

② コリドラス シパリウィニィ シパリウィニーリバー 5cm ¥12800  シパリウィニー河産、シパリウィニィのWild個体です。1匹のみ ↓

 

 

③ コリドラス ニューコペナメンシス コペナムリバー M~MLサイズ ¥13800  珍品。このニューコペナメンシスは、以前コペナム川のリアルコペナムと一緒に入荷した時(2019年11月19日)の飼いこみ個体達です。あれから全く来なくなっちゃったのでほしい方はお早めに。

No1   5.7cm   メスです ↓

 

No2   4.3cm   ↓

 

 

④ コリドラス スターダストアウル スリナム 5.3cm ¥29800  スリナムには同じようなコリが生息していますが、こちらは似て非なるもの、アウルです。成長するとよりフクロウ顔となり不思議な見た目です。在庫この1匹のみ、メスです ↓

 

ご覧頂きましてありがとうございます。

では ご注文おまちしております。

フィン 小林

地味カッコウ良いプレコ

こんばんは 店長の小林です。

今日はブラジルに生息するプレコ達をご紹介します。

当店ならではの地味なプレコ達。

といっても恰好の良い方達です。

では ご覧ください ↓

 

 マツブッシープレコ リオシングー Lサイズ ペア¥19800  独特の体型で人気の シングー産アンキストルスです。一本づつ独立した髭状の突起物は見事の一言。画像の1ペアのみ ↓

♂個体   13.5cm ↓

 

♀個体   13cm ↓

 

 

② スネークスキンプレコ トカンチンス 20cm ¥25000  このぐらいのサイズになると名に相応しい風貌となり爬虫類的な雰囲気を醸します ↓

 

 

③ デビルスネークスキン  リオアラグアイア 22cm ¥25000  スネークスキンプレコのアラグアイア河採集個体。アラグアイアで採集されるプレコには、例えばデビルスカーレットトリムのように、時折デビルを冠するものがある。この個体、全体的に赤茶けており非常に恰好良い ↓

 

 

④ ムスタングトリム アレンカークリペア産 15cm ¥39800  あのクリペアで採集されたリアルムスタングトリム。背びれや尾びれの大きな個体。AquaFaunaからです ↓

 

ご覧いただきましてありがとうございます。

では 宜しくお願い致します。

フィン

ヒパブリコン:カテゴリーⅣ

こんばんは 必死のぱっち(笑) 店長の小林です。

って、これ前回6年前のブログの冒頭ですが、

今回も頑張って書いてます笑

書き出すとあれやこれやと長くなってしまい

お時間のあるときにでもお読みください。

 

では、ヒパブリコン2022のお知らせ第3弾!になります

この第3弾は カテゴリーⅣ:ニューメガ・スーパーインペVarについて

第1弾はこちらまで ⇒ カテゴリーⅠ:インペリアルゼブラプレコ

第2弾はこちらまで ⇒ カテゴリーⅡ: 純血 スーパーインペリアルゼブラプレコ

今回 このカテゴリーⅣには、前回独立していたカテゴリーⅢ:スーパーインペVarを編入いたします。前回から6年経過し、ブリーダーズキンペコの混血の度合いがより深くなったことで、ニューメガとスーパーインペVarの境目がわかり難くなったための措置です。

 

【 カテゴリーⅣ:ニューメガクラウンゼブラ・スーパーインペリアルゼブラVar  について

・ニューメガクラウンゼブラの歴史

ニューメガクラウンゼブラってなんなの?先ずはそんなところからの復習です。

1980年代後半から2000年代前半にかけて、シングー河にて多様なヒパンキストルスが採集され輸入されました。例えば、キングタイガーペコルティアやロイヤルゼブラ・ホワイトロイヤルといったタイプのspたちです。その中には圧倒的に白地の多さが目立つ個体が混じって採集され、逆転個体(白黒が逆転していたのでそう呼ばれましたが、現在は反転といわれます)とか、クイーンインペリアルゼブラ・メガクラウンゼブラと名づけられ、別格の待遇をされるものがおりました。

それら反転個体の多くは独特のナルト模様だったり波模様、目玉模様をするものがいたりしました ↓

そんな中、白さはそれほどではないものの柄がそうであったり、なにか異質な雰囲気を備える個体もおり、通常多く見られるノーマル個体として流通させるには惜しい個体も存在し、後にニューメガクラウンゼブラと名づけられた

 

① 野生タイプ ニューメガクラウンゼブラプレコ と呼ばれるもの

例1 黒くなっただけで元はリアルメガクラウンゼブラだったと思われる個体

NewMegaCrownZebra034-3NewMegaCrownZebra034-2

例2 メガクラウンゼブラといえそうな個体ですがニューメガで入荷 ↓

NewMegaCrownZebra001-3NewMegaCrownZebra001-2

このようにニューメガクラウンゼブラとは、野生採集個体の上物達に対して、最初に名づけられた名で日本的流通名です。ただし、愛好家や販売店によってノーマルとニューメガとの線引きは異なるので、両者を明確に区別することは難しい

 

その後、採集されるヒパンキストルスのタイプが豊富なことから色々な流通名がつけられました

例3 野生採集された多様なヒパンキストルの上物達。体型やカラー、柄が異なる ↓

NewMegaCrownZebra002-1NewMegaCrownZebra004-2

NewMegaCrownZebra008-1NewMegaCrownZebra009-2

NewMegaCrownZebra016-2NewMegaCrownZebra017-2

キンペコ、ロイヤルゼブラ、ホワイトロイヤルという多様な種?個体群?達のなかで、地色が多く美しい個体には以下のような名がつけられ流通されていました。

キンペコタイプ(L66)⇒ ニューメガクラウンゼブラ

ゴールデンロイヤル(L333)⇒ ゴールデンニューメガクラウンゼブラ

ロイヤルゼブラ(L333タイプ)⇒ ロイヤルニューメガクラウンゼブラ

ホワイトロイヤルゼブラ(L333タイプ)⇒ ホワイトニューメガクラウンゼブラ

この場合も ノーマルとニューメガタイプ達に境界線や決まりというものが無いことを理解してください

 

例4 また、ニューメガクラウンゼブラ以上に美しくリアルメガクラウンゼブラとの間に位置づけることの出来る表現個体も存在し、以下の名で流通しました ↓

1.ロイヤルメガクラウンゼブラ (ロイヤルゼブラの上級個体)↓

RoyalMegaCrownZebra002-7

2.ホワイトメガクラウンゼブラ (ホワイトロイヤルゼブラの上級個体)↓

WhiteMegaCrownZebra001-1WhiteMegaCrownZebra003-2

3.ゴールデンメガクラウンゼブラ (ゴールデンキングの上級個体)↓

GoldenMegaCrownZebra001-1

上記のようなリアルメガクラウンゼブラ一歩手前的な表現の個体達は、ニューメガクラウンゼブラとは呼ぶには惜しく、ノーマル名のあとにメガクラウンゼブラをつけて流通されました

以上が今回のカテゴリーⅣに関係する、元となるニューメガクラウンゼブラ野生採集個体達です。

 

② 出品対象魚について

1.  カテゴリーⅣのエントリー対象魚

エントリーはお一人2匹までといたします( 血統違いでお願いします)

ニューメガクラウンゼブラとは上記の野生個体に該当するような個体をいい、ブリードの世界においても同様に考え扱っています。

この10年ほど、ブリードされたヒパンキストルスの人気は急上昇し、世界中の愛好家達は競うように美しい個体を作出するため日夜努力しています。そのため、ブリードの世界は日進月歩し、野生採集個体のような黒地の多い個体のほうが少なくなっており、ニューメガクラウンゼブラと呼べるグレードの個体が多く見られるようになりました。

ただそれを追い求めるため混血度は増しており、スーパーインペリアルゼブラやL236タイプの血が混ざっていると思われる美しい繁殖個体も多くなってきたことも事実です。

そのようなヒパンキストルス界にあって、このカテゴリーⅣでは表現の上で

・ニューメガクラウンゼブラのような個体

・スーパーインペリアルゼブラに似るもの

・スーパーメガクラウンゼブラの雰囲気をもつもの

をエントリー基準にしたいと考えます。

 

例えばこのようなブリード個体達は当カテゴリーにてエントリーを ↓

当店での繁殖例

 

当店ブリーダーさんの繁殖個体

・野生同士のF1繁殖個体 ホワイト系ブリードのお手本です ↓

WhiteMegaCrownZebraKOHNewFM001-1

WhiteNMegaCrownZebraKOH006-1

 

・ホワイト系 ↓

 

・ゴールデン系 ↓

 

・ドイツL236・スーパーメガクラウンゼブラの雰囲気をもつ個体 ↓

 

・スーパーインペリアルゼブラ臭がするもの ↓

 

・地味系でも、このように柄がワイルドのニューメガしてたら、こちらのカテゴリーでお願いします ↓

 

2.  他のカテゴリーでエントリー

繁殖させた個体の表現がニューメガタイプとは異なるものや、キングゼブラ・キングダップルドと呼ばれるL399系の表現個体などは、カテゴリーⅤ:なんでもアリ でのエントリーとさせていただきます。その他についても、その都度  出品者さんと相談します。

出品をお考えの際、個体撮影時  私にご相談ください。

 

以下は、他のカテゴリーと同様です

③ 出品をお断りする場合

カテゴリーⅠの説明、出品をお断りする場合を参考にしてください

 

④ 審査方法

審査方法は他のカテゴリーと同様に行いますが、こちらのエントリー数はお一人 2匹までといたします。審査方法につきましてはカテゴリーⅠでの説明、審査方法をお読みください

 

⑤ 審査結果&発表

カテゴリーⅠの説明、審査結果&発表を参考にしてください

 

⑥ 優勝・入賞の賞品

カテゴリーⅣで優勝された方、2位、3位の方には入賞魚の写真をフォトフレームに入れお渡しします。また生体の入賞賞品( 生き物なのでご辞退はしていただけます )は、9月頃  当ブログにて発表いたします

優勝賞品 → 考え中( fin or ブリーダーズキンペコの協賛個体にて )

2位賞品 → 考え中( fin or ブリーダーズキンペコの協賛個体にて )

3位賞品 → 考え中( fin or ブリーダーズキンペコの協賛個体にて )

 

以上、このような方法でカテゴリーⅣのコンテストを行う予定です。

こちらについては追記や修正、変更点があると思いますので、当ブログにてお知らせいたします。

 

ニューメガクラウンゼブラに対する思い・・・

自分のお店を持ったのが2003年の冬。この頃から所謂キンペコ達が多く輸入され始めましたが、明らかに凄い野生のメガクラウンゼブラを手に入れるには、当たり前のことですが多くのノーマル個体達も一緒に購入することが条件でした。そのため、一生懸命メガクラウンゼブラ以外のノーマル個体を撮影し、販売するため彼らをより深く知ろうと日々観察しました。そのことがきっかけで  ヒパンキストルス達に深くかかわるようになり、今のfinがあるかと思うとニューメガ達に対し感慨深いものを感じます。

そんな思いもあり カテゴリーⅣ 頑張ってまいります!

 

では次回【 カテゴリーⅤ:なんでもアリ 】について を楽しみにお待ちください。

ヒパブリコン事務局 小林 圭

錦之介:fin×シロちゃん Vol3

こんばんは 店長の小林です。

いつも人気の錦之介ブリードをご紹介します。

前回リリースはこちらまで ↓

錦之介:fin × シロちゃん Vol1

錦之介:fin × シロちゃん Vol2

 

finのハニカム×J2Mに、シロちゃんの第一エースをかけたもの。

血統が良いこともあるが、しっかりサイズが多いのも理由の一つ。

では ご覧ください ↓

 

【 血統図 】

.         祖父 : fin第一エースの子  リアルメガ(名称:ハニカム)

♂親:fin → 父方  ↑  母方 ↓

.              祖母 :J2M(ジェイツーマッスル)

 

.             祖父 : fin第一エースの子

♀親:シロちゃん → 父方  ↑  母方   ↓

.                  祖母 : fin第一エースの子

 

 

① リアルメガクラウンゼブラ 錦之介ブリード No1 fin(ハニカム×J2M)× シロちゃん第一エース 8.7cm ¥69800  細かい柄のリアルです。格好の良いオス個体 ↓

 

② ホワイトメガクラウンゼブラ 錦之介ブリード No2 fin(ハニカム×J2M)× シロちゃん第一エース 6.4cm ¥24800  レベルの高い上物のニューメガタイプ。拉麺鉢模様が面白い! ↓

 

③ 錦之介ブリード fin(ハニカム×J2M)× シロちゃん第一エース SM~Lサイズ  大きな個体は下流タイプのデカイ キングロイヤル系の印象です ↓

No3   8.5cm   ¥19800 大きめの♂です ↓

 

No4   8.4cm   ¥19800 こちらも大きめ ↓

 

No5   7.3cm   ¥14800 ♀のようです ↓

 

No6   6.0cm   ¥14800 綺麗なメリハリ ↓

 

No7   5.7cm   ¥5980 ↓

 

No8   6.0cm   ¥7980 スーパーインペを裏返したような柄 ↓

 

No9   4.7cm   ¥7980 背びれのガラが面白い ↓

 

ありがとうございます。

ではご注文お待ちしております。

フィン 小林

ヒパブリコン協力店さま募集中!

こんばんは ヒパブリコン  事務局の小林です。

ヒパブリコン2022 in  Japan ではエントリーフィッシュを撮影するため

全国各地からの協力店様並びに愛好家様を募集しております。

そして各地から協力してくださるお店様や愛好家様が名乗りを上げてくださいました。

詳細はまた後日にするとして、こちら決定いたしました!

皆さま、感謝!感謝!でございます ↓

 

関東ブロック AQUASHOP つきみ堂さん( 7月30日 土曜日 )

中部ブロック オマケさんのハウス( 日程は調整中 )

北陸ブロック 熱帯魚のMISHIMA 高岡店さん( 7月2日 土曜日)

関西ブロック アクアショップリメイク さん( 日程は調整中 )

九州ブロック イノセントアクア さん( 日程等は調整中 )

沖縄ブロック 沖縄水族館 牧志店さん( 7月18日 月曜日)

石垣島 居酒屋錦さん ( 7月19日 火曜日 )

 

当店(京都)に送ってまではちょっと・・・という方など

ぜひお近くであればご参加くださいませ。

尚、撮影当日は出品者様が集中し混雑する時間帯があるかと思います。

コロナ禍が継続中ということもあり、心配な方いらっしゃると思います。

こちら事務局や各協力店様に一度相談してみてください。

また、そのあたりのこと決定事項などは随時当ブログでも告知してまいります。

ヒパブリコン 事務局 小林