※ブログの生体につきましては 在庫がいない 場合がございます。ショッピングにてご確認くださいませ

スーパーメガクラウンゼブラ独Vol 4

こんばんは 小林です。

今日はドイツブリードのメガクラねたです。

今回ご紹介するドイツスーパーメガクラウンは、昨年3度輸入されたうちの3回目の個体達です。とても小さかったために育てていましたが、そろそろリリース出来るサイズとなりました。といっても2匹のみですが・・・。

さて、もうお気づきでしょうが、ドイツのスーパーメガは入荷するたびに個体が異なっていることがわかり、親が違うであろうことが容易に想像できます。ドイツのメガクラ事情については、興味深い情報が Creative aquarium さんのブログに掲載されておりますのでご覧ください→ http://katsuyuki4813.blog62.fc2.com/page-4.html

ちなみに何度も書いていますが、彼らドイツの有名ブリーダー達の血統たちであり、巷で出回っている個体達ではありません。

 

① スーパーメガクラウンゼブラ ドイツ サード No1 3.8cm ¥128000   ドイツ便。わかり易いように、2015年4月頃の入荷個体をファースト、9月入荷個体達をセカンド、12月入荷個体達をサードと呼ぶことにします。ということで今回ご紹介する個体達は3度目の入荷個体。そのなかで、この個体は今までになかった雰囲気をしており、とても白くスーパーインペ系のニオイがする ↓

MegaCrownZebraGerman3th004-2

MegaCrownZebraGerman3th004-1

MegaCrownZebraGerman3th004-3

 

② スーパーメガクラウンゼブラ ドイツ サード No2 3.6cm ¥128000   ドイツ便。この個体はドイツ系のリアルメガクラウンゼブラのお手本のような個体です。  ↓

MegaCrownZebraGerman3th005-1

MegaCrownZebraGerman3th005-2

MegaCrownZebraGerman3th005-3

 

ご覧いただきましてありがとうございます。

では 日曜日もたくさんのご来店お待ちしておりますね。

フィン 小林

化けるんです!

こんばんは 小林です。

さて、お休みも明日の木曜日までとなります。前回も連休にメガクラネタをしたので今回もちょいとそのネタの続きを。

前回、僕が好き勝手に選んだ、 「勝手にメガクラ ランキング」 というフィン第一エースのランキングをご覧いただきましたが、数匹なのですが彼らの若い頃の画像がでてきました。

10位、9位、5位、2位の4匹の、昨年中頃と昨年暮れの画像を見比べていただくため、それぞれ左側面と右側面の画像を掲載いたしました。黒くても、なんとなくメガクラウンゼブラへと成長していく個体がわかるようになったため、昨年に画像を撮っておいたものです。

化ける楽しみ! をご覧ください

第10位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No27  小さいときすでに両側面ともに逆Y字柄が現れていたことがわかります。数ヶ月の間に、白地がだいぶ増えています ↓

左側面 (下側が現在の画像です) ↓

MegaCrownZebraFin027-5

MegaCrownZebraFin027-2

右側面 (下側が現在の画像です) ↓

MegaCrownZebraFin027-4

MegaCrownZebraFin027-1

 

第9位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No24  こちら小さいころは逆Y字ではありませんでした。ただ背びれの柄がおかしくて怪しかったのでおいて置きました。やはり極端に黒ラインが細くなりました ↓

左側面 (下側が現在の画像です) ↓

MegaCrownZebraFin024-4

MegaCrownZebraFin024-2

右側面(下側が現在の画像です)  ↓

MegaCrownZebraFin024-5

MegaCrownZebraFin024-1

 

第5位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No26  なんという化け具合なのか!ここまでダイナミックに変化してくれるからヤメラレナイ(笑) ↓

左側面 (下側が現在の画像です) ↓

MegaCrownZebraFin026-6

MegaCrownZebraFin026-1

右側面 (下側が現在の画像です)  ↓

MegaCrownZebraFin026-5

MegaCrownZebraFin026-2

 

第2位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No28  現在この個体薄いレモンイエローの体色ですが、小さなころは白かったことがわかり興味深い。体色は逆に黄色から白くなることもある。どうしてなんだろう? ↓

左側面 (下側が現在の画像です) ↓

MegaCrownZebraFin028-5

MegaCrownZebraFin028-1

右側面 (下側が現在の画像です)  ↓

MegaCrownZebraFin028-6

MegaCrownZebraFin028-2

ビフォーアフター、楽しんでいただけましたか?

今後ブリードが盛んになり、たくさんキンペコちゃんが増えすぎて、お家に少ししか残せない場合の参考にしてください。

メガクラウンゼブラは、小さな頃から凄いのもいますが、その多くが小さい頃あまり綺麗ではありません。はっきり言ってぼけた感じです。これ重要なポイントです。

何度も書いていますが、メガクラウンゼブラは白と黒が反転していると考えられ、通常のノーマルキンペコ個体とは異なり、白い部分が増えて逆転していく傾向となります。そのためこのように黒いラインが細くなっていきます。

小さい頃黒くても、このように化ける個体がいるかもしれないという事実をお忘れなく。

他のブリーダーさんのタンクでもこのような事例は多々あります。

ではでは

アクアショップフィン 店長 小林

血統書

こんばんは 小林です。

さて、最近徐々にではありますが、人気がでてきたキンペコの世界。ブラジルのシングー河から、キングタイガーペコルティアという名で野生採集個体が入荷してから、すでに30年近くが経ちました。

その後、シングー河の下流から中流域では、たくさんのキンペコ達が採集され日本にも多くが輸入されてきました。そして採集地によっては別種と思えるほどの個体差があることが明らかになってきました。

なかには、白地の極めて多い個体が混じることがあり、コロンビアのメガクラウンプレコにならって、このシングー河で採集された個体は 「メガクラウンゼブラ」 と呼ばれてマニア垂涎の的となったのです。

 

さてコレクションをすることで人気を博したキンペコ。その当時とは少々収集の意味合いが変化してきました。

最近の人気には色々と理由があるのでしょうが、なんといっても一番は小型水槽でも繁殖が可能だということでしょう。そして誰もが繁殖させているうちに、高級種メガクラウンゼブラが生まれる可能性があることがわかったこともその要因であるでしょう。ここ5年ほどでキンペコのブリードを楽しむマニアさんは各段に増えましたし、こちらフィンでもブリードをするようになりました。

そんな最近の傾向としては、いかに自分好みの個体やメガクラウンゼブラを作出できるかといった、第2段階に突入した感があります。そのためにはどういった親を使うのか、漠然としてではなく、生まれてくる子供を想像して血統を重視し、親選びをされるようになってきました。

さて、犬や猫には血統書というものが存在します。最近はミックス犬(雑種)も販売されており、雑種という概念が存在しますが、彼らも、もともとは人間に作られたものが多いので野生の純血ではありません。熱帯魚では、アロワナなどにアロワナファームの血統書が添付されていたりと、それぞれの世界には意味合いが違う血統書が存在しているようです。

それぞれの世界で色々な意味をもつその血統書が、キンペコのブリード個体達にあってもいいんじゃない?と思い立ちフィンで作成することにしました。

キンペコの血統書に何を求めるのか?

マニア様が求めている情報は、その個体とその親がどういった個体(血統)だったのか?ということが第一でしょう。そしてその販売したお店やブリーダーが、しっかりわかるものでないといけないと考え作成しました。

今回当店ブリードのメガクラウンゼブラが2匹旅立っていくことが決まりましたので、彼らを用いて血統書を作成してみました。フィン第一系統第一エースから生まれた子供達です。

 

① メガクラウンゼブラプレコ finブリード 第一エースの子 No34 4cm  記念すべきフィン第一号の血統書です。fin第一エースの昨年春生まれの子で、バニラ色の面積の多い、昔ながらのオーソドックスな個体です。両親はCF血統直系という血筋です。とまあこういった情報がわかるようになっています。

MCZfin034

 

さて、A5の光沢紙にプリントアウトしてみました。これだけでは不完全なので完成させます ↓

Kettou

下地にハンコを押します。ハンコまで作りました(笑) ↓

Hanko1

判の色は、血のようなカラーをイメージして選びました ↓

Hanko2

さて、失敗できないのでドキドキしましたが、血統書に押印してみました。僕のサインなんかもいれちゃってと・・・ ↓

Hanko3

 

ジャ~ン!! こんな感じに出来上がりました ↓

Kettou1

 

プリントアウトしているので、少し実物とは色合いが違って見えますが・・・こんな感じです。偉大な血の証明書! ↓

Kettou2

 

右上には発行日と血統書番号をいれ、父親、母親の画像と血統がわかるようになっています。現在第一エースの子は、1オス2メスで繁殖させているので、メス親がどちらかわからないので、その2匹を掲載してあります。祖父祖母はワイルドのメガクラウンゼブラなのですが、画像が無いため掲載しておりません。今後この子が親になったときは右にずれていくこととなります。 ↓

Kettou4

 

左下には、透かしチックなメガクラウンゼブラのうえに、個体の名前、フィンでの登録ナンバー、血統、繁殖者名、だいたいの誕生月を記しておきました ↓

Kettou3

 

こんなふうに額縁にいれても見栄えがします(額縁等は別途お買い求めくださいませ)。個人的にはとても良い血統書が仕上がったと思っています ↓

Kettou6

本来なら全ての個体に血統書をおつけしたいのですが、膨大な時間を要するために現時点では、フィン生まれのメガクラウンゼブラやスーパーインペ等に限って販売時にこの血統書をおつけしたいと考えています。

※ 尚、この血統書は、販売個体を購入してくださったお客様個人に対する、私からの個体情報の詳細添付書類であるということをご理解ください。その個体を売買などによって、他人に譲渡された場合等、当店はいっさいの責任を負いませんのでご了承ください。

 

② メガクラウンゼブラプレコ finブリード 第一エースの子 No35 4.5cm  こちらは記念すべきフィン第二号の血統書です。fin第一エースの昨年春生まれの子で、乳白色の綺麗な個体です。両親は同じくCF血統直系です。

MCZfin035

まだまだ不慣れなので、ハンコ押すのドキドキします ↓

Kettou002-1

ちょっとハンコ失敗! 手作りなので味があると思って勘弁してくださいませ(笑) お魚と一緒に明日送っておきます ↓

Kettou002-3

 

ご覧いただきましてありがとうございます。楽しんでいただけましたか?

キンペコの繁殖をし始めた数年前、まさかキンペコの血統書なんか作るとは思ってもみませんでした。趣味の世界は本当に深くて楽しいものです。

個人的には、この血統書が、購入された方の職場の机の中とかに こそっとあったらうれしいな(笑)

アクアショップフィン 代表 小林 圭

スーパーインペドイツブリード

こんばんは 店長です。

ドイツのスーパーメガクラウンゼブラ作出ブリーダーのスーパーインペをご紹介します。当店ブリードの個体と似ているものもあり興味深い

① スーパーインペリアルゼブラ ドイツブリード No1 4.2cm ¥49800  ドイツ直行便。昨年3度輸入された、スーパーメガクラウンゼブラ作出ブリーダーの繁殖個体です。両親の血統については不明なのですが、この個体を見る限り良血統であることがわかる。この個体は白地が多くダイナミックに柄が変化しそうな個体です ↓

SuperInperialZebraGermanNew002-2

SuperInperialZebraGermanNew002-1

SuperInperialZebraGermanNew002-3

 

② スーパーインペリアルゼブラ ドイツブリード No2 4.6cm ¥39800  ドイツ直行便。こちらはスポット状の斑紋が見られる個体。どのように成長するのか楽しみですね ↓

SuperInperialZebraGermanNew003-2

SuperInperialZebraGermanNew003-1

SuperInperialZebraGermanNew003-3

 

③ スーパーインペリアルゼブラ ドイツブリード No3 4.5cm ¥39800  ドイツ直行便。こちらは珍しいイエロータイプのスーパーインペです。当店ブリード、スーパーインペワイルド純血の子供にもこのような個体は生まれます。 ↓

SuperInperialZebraGermanNew005-1

SuperInperialZebraGermanNew005-2

SuperInperialZebraGermanNew005-3

 

④ スーパーインペリアルゼブラ ドイツブリード No4 5.5cm ¥59800  ドイツ直行便。こちら白地の綺麗な、インペよりのスーパーインペです。 ↓

SuperInperialZebraGermanNew004-2

SuperInperialZebraGermanNew004-1

SuperInperialZebraGermanNew004-3

ありがとうございます。

では、ご注文お待ちしておりますね。

フィン 小林

 

メガクラウンゼブラ第一エースの子

こんばんは 小林です。

連休をいただいたので、昨日に引き続いて今日もメガクラネタです。日ごろは通常業務で忙しいため、このようなネタはなかなかアップできないものなのですわ。

さて先日のこと、3歳の誕生日を迎えた、うちの秘蔵っ子 フィン第一エースの子 「おもちゃ」 をご覧いただきました。

その後に出現したメガクラウンゼブラは、昨年生まれの子まで とっておかなかったため、現在は見本個体がおりません。

そんなことで、2014年生まれのメガクラウンゼブラ有力候補達を、見本として10匹ほど販売せずに置いておきました。去年の夏時点でメガクラウンゼブラとなっていた個体は販売してしまいましたので、なりそうだった個体ということになります。

本日はそんな彼らをご紹介したいと思います。ドイツのメガクラウンゼブラとは違う、ジャパニーズスタンダードメガクラウンゼブラ達。 リアルとなった雄姿を見てやってください。(販売はせずに見本として店頭でストックしておりますので、ご来店の際は見ることが出来ます)

そしてせっかくなので、店長が選ぶ 「勝手にメガクラ ランキング」 というランキング形式でご覧いただこうかと。

あくまでも僕の好みだけでランキングしていますから、「これが良くて これがイマイチ」ってわけではありませんのであしからず。

ではどうぞ・・・・。

 

第10位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No27  両側面ともに逆Y字柄が現れた第一エースのメガクラウンゼブラらしい個体。地色の白もなかなかです ↓

MegaCrownZebraFin027-1MegaCrownZebraFin027-2

 

第9位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No24  左右対称な柄は人気が高い。もともとメガクラウンゼブラは乳白色の個体だったので、元祖タイプといって良い。体型のバランスも良い ↓

MegaCrownZebraFin024-1MegaCrownZebraFin024-2

 

第8位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No33  まだ小さい個体なので、迫力不足は否めませんが、こういうぼやけた感じの個体が、とんでもなく化けたりします。さてこのNo33の特筆すべき魅力は背びれの柄でしょう。尾びれの柄も少なく 成長した姿を見たいものだ ↓

MegaCrownZebraFin033-1MegaCrownZebraFin033-2

 

第7位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No31  網目模様の大柄個体です。吻部の柄がいびつに変化し始めております ↓

MegaCrownZebraFin031-1MegaCrownZebraFin031-2

 

第6位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No29  少し黄色い体色をしている。第一エースからはイエロー個体の出現率は少ないためしんせんな感覚です。なぜか右体側にだけ黒点が現れている ↓

MegaCrownZebraFin029-1MegaCrownZebraFin029-2

 

第5位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No26  白くて大柄のリアルです。背びれの柄がとても好きなので5位にランクしました ↓

MegaCrownZebraFin026-2MegaCrownZebraFin026-1

 

第4位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No30  左右の柄が非対称で二度おいしい個体。なにやら白がピカピカ光っているので、ドハデな個体に成長しそうです ↓

MegaCrownZebraFin030-1MegaCrownZebraFin030-3

 

さてさて、メガクラウンゼブラ 勝手に小林ランキング ベストスリーの発表です。

 

第3位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No25  3位ですが、多数決なら一位かな。 一般的にはこの個体が、オールドファンから新しいファンまで投票すれば一位なのでしょうが、ひねくれものの僕はちょっと違ったものを押してしまいます。といってもやはり綺麗な乳白色で、白い地色も多いです  ↓

MegaCrownZebraFin025-2

MegaCrownZebraFin025-1

 

第2位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No28  第二位です。一位にしても良いぐらい好みなのです。薄いレモンイエローの体色といい、吻部の柄が好きです。サイズが小さかったときは、メガクラウンに似ても似つかなかったが成長し、このとおりの姿に ↓

MegaCrownZebraFin028-2

MegaCrownZebraFin028-1

 

第1位 メガクラウンゼブラ fin第一エースの子 No23  栄えある第一位です。第一エースの親達は、屈強な体型のポルトデモズ産らしい個体です。この個体はなぜか、上流ベルモンテ産のようなスレンダー体型をしており、次世代の親候補として使ってみたいと思っています。↓

MegaCrownZebraFin023-1

MegaCrownZebraFin023-2

 

ご覧いただきましてありがとうございます。

楽しんでいただけましたか?

若い個体でも、リアルメガクラウゼブラが揃うとなかなか壮観でしたね。1オス2メスから、このように多様な個体が生まれてくることが不思議でなりません。

こんなランキングを全国的に開催してみるのも面白いかなと思ったりしています。例えばメガクラウンゼブラだけではなく、ニューメガクラウンゼブラやスーパーインペ、メガクラウンプレコ、ダークエビル等の ヒパンキストルス ブリーディング コンテスト 「 ヒパブリ 」・・・・(笑)

皆様、一年半後の2016年10月ごろの開催ならいかがでしょうか・・・?

開催できるかどうかわかりませんが、皆様準備よろしくお願いいたします(笑)

アクアショップフィン 店長 小林

 

第一エースの子成長記録

こんばんは 小林です。

3歳の誕生日を迎えた、当店の秘蔵っ子を今日はご覧いただきたいと思います。

お店の繁殖用水槽は、自分がわかりやすいように、水槽群で第一系統と第二系統にわけており、その第一系統のCF直系フィン第一エースの親から生まれた子供です。

ちょうど3年前に割り出した子です。リアルメガクラウンゼブラが生まれるようになって、記念にとっておこうと思い、置いていた個体です。フィギアみたいだったので、「おもちゃ」と名づけて楽しんでいました。

この「おもちゃ」以降は、昨年の夏生まれの子まで第一エースのメガはとって置かなかったので、僕にとっては貴重な子供です。(2013年、夏生まれのメガは次回ブログでご紹介します)

さてこの3年、時折画像を撮って楽しんでいました。3ヶ月あいたり半年開いたりとまちまちですが、彼の変遷がわかるかと思います。

ご覧くださいませ ↓

 

① 生まれて数ヶ月。やっと撮影水槽に移動できるほどに成長しました ↓

Mega1th01-2Mega1th01-1

 

② 黒いラインがとても細く変化しました ↓

Mega1th01-2-1Mega1th01-1-1

 

③ 少しラインは太くなりましたが、背びれの白い面積が増え、ぼや~っと黒いスポットが見えてきました ↓

Mega1th01-2-3Mega1th01-1-3

 

④ ボディ左向き側で、黒いスポットが一つと、尾びれ基部のラインに凸模様が出現。これ重要 ↓

Mega1th01-2-4Mega1th01-1-4

 

⑤ 大きな変化はありませんが、右向き側にも肩口に一つ スポットが出現しました ↓

Mega1th01-2-6Mega1th01-1-6

 

⑥ 長いこと撮影をしなかったせいか、両側ともにおびただしいスポットが現れていました! ↓

Mega1th01-2-7Mega1th01-1-7

 

⑦ こちらは昨年8月ごろの画像。まだまだ細かなスポットが増え続けています ↓

Mega1th01-2-8Mega1th01-1-8

いかがでしたか?

通常、キンペコは成長に伴い、どうしても黒い部分が増えていきます。メガクラウンゼブラは白と黒が反転していると考えられ、通常個体とは異なり 白い部分が増え逆転していく傾向となります。

そこにリアルメガクラウンゼブラの魅力があるのでしょうね。

ちなみに クリエイティブアクアリウムさんのブログに詳しく書かれています →  http://katsuyuki4813.blog62.fc2.com/

 

先日、10cmを越えていたのでそろそろかと思い、3歳の誕生日にCF血統直系の♀をいれてあげました。

Omotya

翌日メスをいれて、ぴくぴくやってました。

さあ 「おもちゃ」よ、父になっておくれ(笑)

小林 圭

スーパーメガクラウンゼブラ独Vol 3

こんばんは 小林です。

今日はお待ちかね、久々のメガクラねたです。

昨年、世間を席巻いたしましたドイツのメガクラウンゼブラ、あの有名ブリーダーの血統です。

さて今回の個体達は、巷で出回るスーパーインペのような ” ドイツもの “ ではなく 、ドイツリアルメガクラウンゼブラの最新鋭モデル第3弾です。

明らかに昨年輸入された2回目の個体群とは異なることがわかります。

雰囲気は日本のリアルメガクラウンゼブラに近く、強壮な体型をしています。もともとの血筋はシングー河下流域、ポルトデモズに集められる大きなタイプ、ゴールデンキングのメガクラウンゼブラを使っていると思われ、2回目に輸入された何か得体の知れない血統とは違うと判断されます。

では ご覧くださいませ。

 

① リアルメガクラウンゼブラ ドイツ ハイイエロー 5.3cm ¥178000   ドイツ便。今回の個体達は大きい!レモンイエローの発色がとても綺麗なのことはいうまでもなく、やはりラインが細く地肌の黄色い面積が大きい。特筆すべきは2点あり、背びれの柄がイレギュラーなのと、メガクラウンゼブラらしいスポットが吻部に見受けられる。オスだと思いますので、2年後には使えそうです。 ↓

MegaCrownZebraGerman3th001-1

MegaCrownZebraGerman3th001-2

MegaCrownZebraGerman3th001-3

 

② リアルメガクラウンゼブラ ドイツ ハイイエロー 5.5cm ¥17800   ドイツ便。こちらもレモンイエローの発色が良い。メガクラらしい複雑な柄をしており、スポットも複数見られる。その中のスポットが2点ほど中抜けしているように見えるのが面白い。こちらもオスだと思います。繁殖のことを考えると、メガクラウンゼブラを雌雄で揃えておければよいのですが、どちらかなら出来るだけオスのほうが良いと思います。 ↓

MegaCrownZebraGerman3th002-1

ハラビレ付近のスポットが中抜けしている ↑

MegaCrownZebraGerman3th002-2

吻部のスポットが中抜けしている。背びれも根元付近がイレギュラーなので、成長に伴いもっと乱れそう ↑

この右向きジグザグ模様が、メガクラの代表的な昔ながらの柄なのです ↓

MegaCrownZebraGerman3th002-4

 

③ リアルメガクラウンゼブラ ドイツ イエロー 4.5cm ¥158000   ドイツ便。上記2匹より少し小さい個体。といっても背びれや尾びれのラインは乱れており、ボディの柄も複雑化しそうな雰囲気をすでに醸しだしています ↓

MegaCrownZebraGerman3th003-2

MegaCrownZebraGerman3th003-1

MegaCrownZebraGerman3th003-4

 

数日前にご紹介したJUNブリードスーパーハイイエロー個体といい、今回のドイツハイイエローといい、綺麗な黄色個体なら、人気の白系を凌駕すると認めざるをえないですね。

ちなみにこちらのドイツ血統の情報として、このドイツ同士で繁殖すれば、メガクラウンゼブラ出現率は70%を超えるそうです!

恐るべしドイツ人。 己を ” 世界一のブリーダー “ と豪語するのも致し方ないことか・・・・。

くそ~ 負けないぞ(笑)

アクアショップフィン 店長 小林 圭

 

うちの第二エース

こんばんは 小林でございます。

前回、フィン第二エースの子供達をご覧いただいたのが8月で、それから2ヶ月ほどたちました。そろそろ化け始めたかなと思い、久々にプラケースに取り出して、彼らの仕分けをしてみました。

両親はもちろんCF血統直系でございます。

CF血統って どんな血統? 簡単に言えば リアルメガクラウンゼブラ ワイルドF1 でございます。今回の子供たちは、それらの子供なので ワイルドF2となります。話がとても長くなるので先を急ぎます。

さて、こんな感じでグレードを3つに分けてみました ↓

 

① 小さくて、これからどう化けるか わかんないグレード

これから どんな表現になるか、一番どきどきする時期の子供達です ↓

NMCZ2thAce1-1

ここから逆転劇が始まる(不思議)

NMCZ2thAce1-2

CF血統って不思議でして、多数の子が 飼い込んでいるうちに白地が増えてきます。通常は黒地が増えていくんです。リリースは早ければ年末、年始ぐらでしょうか。(たぶんこの画像の中から5匹ほどはリアルになるな)

 

② 小さくても精鋭部隊

だいぶヤバイ方達に豹変してきた個体たちをチビの中から抜いてみました。2ヶ月間でこんな白地増えています。ここから更に白地が増える予定 ↓

NMCZ2thAce1-5

黄色い方達も侮れません。こういう逆Y字にも注目 ↓

NMCZ2thAce1-4

 

③ 少し大きめ精鋭部隊達

リアル一歩手前達(すでにリアルメガクラウンも見られる) 現時点では、大きめ個体で これだけの精鋭部隊が揃いました。2腹分ですから、確立が非常に高い ↓

NMCZ2thAce2-4

白いのや黄色いのや黒いのや なんやかんやいます。なぜか第二エースの子供たちは気が荒く喧嘩っ早いので、ヒレがばさつく個体もいます

NMCZ2thAce2-6

第二エースの子供の特筆すべき特徴は、白の次元が他を圧倒していることかな。パールホワイトを幾重にも塗り重ねた感があります。精鋭部隊の仲間入りする一番の決め手として、背びれに注目して仕分けしています。それ以外も いろんな部位を見てます。

NMCZ2thAce2-5

 

最後に、もうメガになっちゃった子の画像を、本気モードで撮影してみました ↓

MegaCrownZebraFin2th001-3 記念すべき第二エースからの初個体

MegaCrownZebraFin2th003-1 3番目個体(僕の一番お気に入り)

MegaCrownZebraFin2th004-1 4番目個体(白い!)

MegaCrownZebraFin2th005-1 5番目個体

MegaCrownZebraFin2th008-1 8番目個体

MCZReal2thAce1-1 9番目個体

こんな感じです。売れたのもいますが、残っている子のリリースはもう少し大きくなってからの予定です。どういった表現になるのか見てからにします。(1番と3番は記念においとくつもりです)

 

さて皆様、これだけ凄い子供達を世に送り出している親達に興味があるかと思います。

実はこんな方が親なのです。

えっ!こんななの? ↓

 

ニューメガクラウンゼブラ CF血統直系 fin第二エース(1♂2♀) ↓

左から ♀、♀、♂

NMCZ2thAceOya1-1

なんの変哲もないなんて思ってはいけません(笑)

NMCZ2thAceOya1-2

人は見かけによらないのですから、プレコだってそうなんです(笑)

持ってるんです。この方達は。

彼らの子供達は、先祖がえりするのでしょうね。

NMCZ2thAceOya1-3

さて、今回親の画像を見ていただいて、皆様になにが言いたかったのかといいますと・・・・・

血統ってスゴイやん !! ていうことです。

ブリードしていると、スゴイのや、変なのや、シブいのや、多様なメガクラウンゼブラと出会うことができましたが、この小さなナマズの世界には、人が計り知れない秘密が隠されていることに気づきます。

ワイルド メガクラウンゼブラのDNAって恐ろしいなと個人的に思ってしまいます。

余談ですが、昔 僕はメガクラウンゼブラは突然変異などと言ってましたが、そうではないのかも。そろそろ訂正しないといけませんね。まだまだ謎だらけでありますが、謎を解き明かしてみたい欲求に駆られますわ。

現時点で一つわかったことは・・・・

「彼らの偉大な血は間違いなく遺伝しているようですわ・・・」

CF血統に頼りきりの 小林 より

スーパーメガクラウンゼブラ独Vol 2

こんばんは 小林です。

今日は目に毒なのか?それとも目の保養なのか? どちらとも言えない妙な感覚を味わっていただこうかと思います。

数ヶ月前、衝撃をうけられた方も多かったのではないでしょうか。ドイツのあるブリーダーが作出したメガクラウンゼブラの最新鋭モデル、スーパーメガクラウンゼブラの登場です。

いったいどうのような過程を経て、このような変異個体が作出されたのか謎だらけではございます。あとは皆様の想像の邪魔にならぬよう何も語りませんので、ご覧くださいませ。

なお、今回掲載させていただいた画像の個体達は、日本全国のスーパーマニア様の水槽へ旅立っていきました。この血が数年後、日本の血統とどのようなコラボレーションをするのか期待したいと思います。

では ごゆるりと・・・・。

 

① スーパーメガクラウンゼブラ ドイツ スーパーホワイト

MegaCrownZebraGermanReal007-1

MegaCrownZebraGermanReal007-3

 

② スーパーメガクラウンゼブラ ドイツ ハイイエロー

MegaCrownZebraGermanReal004-4MegaCrownZebraGermanReal004-2

 

③ スーパーメガクラウンゼブラ ドイツ イエロー変柄

MegaCrownZebraGermanReal009-3

MegaCrownZebraGermanReal009-4

 

④ スーパーメガクラウンゼブラ ドイツ ホワイト変柄

MegaCrownZebraGermanReal012-4

MegaCrownZebraGermanReal012-1

 

⑤ スーパーメガクラウンゼブラ ドイツ ハイイエロー

MegaCrownZebraGermanReal0010-2

MegaCrownZebraGermanReal0010-3

 

⑥ スーパーメガクラウンゼブラ ドイツ スーパーホワイト ユニークライン(背びれに注目)

MegaCrownZebraGermanReal003-3

MegaCrownZebraGermanReal003-2

ご覧いただきましてありがとうございます。皆さんはどう思われましたか?とにかくグッときたでしょう?

しかしドイツ人ってほんと凄い!と思います。でも日本のメガクラウンも負けていません。個人的には我等日本人の、ワイルドメガクラウンやワイルドキンペコから累代を重ね作出された、純なメガクラウンゼブラが大好きでございます。純血って言葉も一つ大事にしていきたいとも思います。

このドイツ型メガクラウンゼブラについては、「Creative aquarium 」さんのブログで少し詳細がわかるかと思います。(ブログはこちら→ http://katsuyuki4813.blog62.fc2.com/ )

このブログ、リアルメガクラウンについても定義をされておりまして、「白黒反転」とわかり易く書かれているので面白いですよ。

では 本日はこれにて。

小林

アルビノゴールデンキング再入荷

こんばんは、小林です。

HappyBlogがちょうど一周年を迎えた5月10日のブログでご紹介した、貴重なアルビノのゴールデンキングロイヤルが再入荷しました。

早速ご覧くださいませ。

 アルビノゴールデンキングロイヤルプレコ ドイツブリード No1 4.5cm ¥198000  少し飼育してみました。時間をおくと、入荷時の体色が変化してきました。入荷時は白っぽかったのが現在は黄色い!

もともと「アルビノ」とは色彩変異の総称なので大きな範囲を指しています。例えば黒化個体(メラニスティック)などもアルビノになります。熱帯魚の世界では目の赤い「リアルレッドアイ」のことをアルビノと呼びますが、爬虫類の世界でもアルビノとはアメラニスティックのことで、黒色色素欠乏の目の赤い個体を指しており、黄色い色彩は残ると考えられています。そのことからも、色素的にはこのように白っぽかったり黄色っぽかったりと変化することも考えられます。ただ今後は黒色色素の欠乏の度合いによって細かく呼び方が変わっていくのかもしれませんね。

現在の画像 ↓

AlbinoGoldenkingRoyalGerman003-3

 

入荷時の画像 ↓

AlbinoGoldenkingRoyalGerman003-4

こうも変化するものなのか! 明るいところで飼育しているので黄色く変化したのか?

 

現在の画像 ↓

AlbinoGoldenkingRoyalGerman003-2

 

入荷時の画像 ↓

AlbinoGoldenkingRoyalGerman003-6

まだまだわからないことばかりで、しかもドイツ人って全然情報をだしてくれません。自分で色々研究するしかないのか・・・。時間かかるな~。

ちなみにこの個体の目の色はこんなです ↓

AlbinoGoldenkingRoyalGerman003-8

 

 アルビノゴールデンキングロイヤルプレコ ドイツブリード No2 3.5cm ¥198000  まだ小さく怖いサイズですが、餌食いが良くしっかりしています。この個体は上記個体とは異なり入荷時の体色のままです。アルビノといってもアメラニスティックやハイポメラニスティックなど色々なタイプがありますが、こちらは少しだけ黒色色素が残っているようにも感じますので、アルビノに近いブドウ目なのかな?

AlbinoGoldenkingRoyalGerman004-2

AlbinoGoldenkingRoyalGerman004-3

ちなみにこの個体の目の色はこんなです ↓

AlbinoGoldenkingRoyalGerman004-4

ますます良くわからなくなってきました・・・・。グッピーや爬虫類をもっとやっておけばよかった。

ではでは

フィン 小林

 

キンペコの入荷情報

こんばんは 小林です。

最近 キンペコの仲間の繁殖が盛んになってきましたね。

数年前にブラジルのプレコ達が輸出禁止になった折、そうなれば自分たちで作るしかないと思った方が多かったように思います。

そんなこんなで10年前では考えられなかったのですが、今世界的にプレコ達、特にこの小型のヒパンキストルス属の繁殖が盛んになり日進月歩しております。

今日はその中でもスーパーインペとキンペコ系をご紹介します。

① スーパーインペリアルゼブラ G-Styleブリード 4~4.3cm ¥16800~24800  限定3匹。G-Styleブリードの、WildスーパーインペリアルゼブラとWildインペリアルゼブラの子供達。Wildスーパーインペはシングー河で採集された野生個体で、キンペコとインペのハイブリッドと考えられ、それとインペとの繁殖個体ということで4分の3がインペの血ということになる。実物もそのとおりインペリアルゼブラよりの表現をしている ↓

No1  4.3cm  ¥24800 

SuperInperialZebraGS003-1SuperInperialZebraGS003-3

No2  4cm  ¥24800 

SuperInperialZebraGS004-1SuperInperialZebraGS004-3

No3  4cm  ¥16800 少し顔が丸いので特価 

SuperInperialZebraGS005-1SuperInperialZebraGS005-2

 

② ニューメガクラウンゼブラVar 国内ブリード 4.5cm ¥7980~9800   限定3匹。面白い表現のキンペコを入手しました(片親MCブリード)。白地が多い個体がもてはやされる昨今、こういった新しい表現をした個体を見ると斬新で魅力を感じる。メガクラウンゼブラだけが最終到達点ではないと思える ↓

No1  4.5cm  ¥9800 スーパーインペみたいな個体 

NewMegaCrownZebraYS001-1NewMegaCrownZebraYS001-3

No2  4.5cm  ¥9800 スーパーインペみたいな個体 

NewMegaCrownZebraYS002-1NewMegaCrownZebraYS002-3

No3  4.5cm  ¥6980 

NewMegaCrownZebraYS003-1NewMegaCrownZebraYS003-3

ご覧いただきましてありがとうございます。

キンペコ繁殖で楽しむことは まだまだ始まったばかりです。今からでも遅くないので先ずは飼育してみることをおススメします。

フィン 小林

リクエストにお答えして

こんばんは 小林です。

セール後の定休日、16時間も寝てやりました!

久々にゆっくりできたので、昨日は夕方から近くの醍醐寺をぶらついてきました。

Daigo1Daigo3

8月5日は年に一度の万灯会(まんとうえ)の日で、ご先祖様をはじめ生きとし生けるものすべての命に対し、報恩感謝の祈りがささげられます

Daigo6Daigo7

五重の塔などがライトアップされておりました ↓

Daigo5Daigo8

僕も献灯ローソクをして鐘をついてきました。

Daigo9Daigo10

 

さて最近、最もリクエストの多い魚はメガクラウンゼブラです。大半が小さいうちに店頭で売れてしまいます。そのためブログやショッピングにアップしてほしいというメールが多かったので、久々にアップします。本日はこの1匹でご勘弁を。

リアルメガクラウンゼブラプレコ finブリード 4cm ¥168000  うちの第一エースの子でスーパーホワイト系でちょっとピカピカしている。両親がCF血統直系ということで、祖父祖母ともにワイルドリアルメガクラウンゼブラです。このオチビは彼らの孫にあたるので、うまい具合に先祖がえりしているのでしょう。昔メガクラウンゼブラは突然変異だと思っていたけど遺伝しているとしか思えない。でもなぜ柄逆転個体が生まれてくるのか不明。深くて面白いです。

MegaCrownZebraFin021-4

尾づつ付近の柄、逆Y字 これ大事・・・。

MegaCrownZebraFin021-2

ホワイトロイヤルからのメガクラウンなので、ポルトデモズ産の体型してます。

MegaCrownZebraFin021-3

では失礼いたします。

小林

ドイツのニオイ

こんばんは 小林です。

今日はセール中にできなかった掃除や魚の移動で、バタバタしてしまいました。

ということで少しだけのご紹介です。

以前(6月21日のブログ、)ドイツから入荷したメガクラウンゼブラをご紹介しましたが、そのブリーダーさんの別個体がございます。ご覧ください。

① メガクラウンゼブラ ドイツブリード 3.5cm ¥69800  あの強烈なSSグレードにはおよびませんが、同腹ということで輸入された個体です。今後のヌケに期待したいのと、この個体群を使い様々な個体を作出できる可能性が魅力です ↓

MegaCrownZebraGermanNewType001-3

MegaCrownZebraGermanNewType001-2MegaCrownZebraGermanNewType001-1

 

② スーパーインペリアルゼブラ ドイツブリード 4cm ¥49800  あのスーパーメガクラウンゼブラ作出ブリーダーの繁殖個体です。白地が綺麗な個体です。スーパーインペリアルゼブラは成長過程でダイナミックに柄が変化する個体が多い。このドイツブリードがどのように成長するのか楽しみです ↓

SuperInperialZebraGermanNew001-3

SuperInperialZebraGermanNew001-2SuperInperialZebraGermanNew001-1

 

せっかくなので、うちのドイツブリードも画像撮ってきました。

ちなみにフィンブリードの♂親が、まだ子供の頃の画像見つけました。小さい頃は、こんなによかった!

MegaCrownZebraGerman001-1

③ メガクラウンゼブラ系 ドイツ血統 finブリード 4cm ¥29800  オス親がドイツブリードのメガクラウン系(上記画像個体)、メス親はCF血統直系かfinメガクラ血統でセットした子供です ↓

NewMegaCrownZebraGermanFin008-4

NewMegaCrownZebraGermanFin008-3NewMegaCrownZebraGermanFin008-1

 

④ メガクラウンゼブラ系 ドイツ血統 finブリード 5cm ¥39800  上の個体と同腹なのですが、一風変わった個体が生まれました。スーパーインペ系のタイプです ↓

NewMegaCrownZebraGermanFin009-3

NewMegaCrownZebraGermanFin009-2NewMegaCrownZebraGermanFin009-1

明日は定休日なので久々にガッツリ寝ま~す!

フィン 小林

第二エースの子供達

こんばんは ヘトヘトの小林です。

ハードワークが止まらない。この ご時勢に本当にありがたいことです。

さてそんな日々のなか、当店ブリードのキンペコ達も頑張っています。CF血統直系 fin第二エース(1オス2メス)の子供達が少しサイズアップしたので先日育成水槽に移動しました。

今日はその時の画像をご覧ください。

 

(一腹目)

2月ぐらいに生まれた子供達、およそ30匹です。9月末ぐらいには販売できるサイズに育っていそうです ↓

Fin2thAce1-2

いつもどおり白や黄色が生まれている。親は雌雄ともに白いのに、いろんな体色が生まれます。

Fin2thAce1-1

この中に変わった個体がいました。メガクラウンゼブラとは違った印象を受ける ↓

Fin2thAce2-2Fin2thAce2-1

こちらはこれからシルバーシャドーにバケそうだな ↓

Fin2thAce3-2Fin2thAce3-1

そして4度目にして、なかなか立派なリアルメガクラウンゼブラが生まれてきました。当店第一エースから産まれるリアルとは雰囲気が違って面白い表現をしている。この第二エースの子供達は、メガクラウンゼブラの産まれる確立は30分の一程度と低いのですが、白地がピカピカと輝くシルバーシャドー系の発色をする個体が生まれるので楽しみな血統です ↓

Fin2thAce4-1Fin2thAce4-2

 

(二腹目)

こちらは同じく第二エースの4月ごろに生まれた子供達です。先の腹の個体たちとは見た目が違うようなので、メスが入れ替わったんだと思います ↓

Fin2thAce5-1

僕は色々な理由から、生まれた子供達を親から離さずに親任せにしています。子供達はオス親に育てられ、プレコ筒から 出たり入ったりしてだんだん成長していきます。画像のようにある程度のサイズ(2.5~3cm)になると筒には戻らなくなり、自分から積極的に餌を探すようになります ↓

Fin2thAce5-2

良くみると、変わった個体が多く含まれていることがわかります。

Fin2thAce5-3

リアルの表現をした個体もいました。このCF血統の子供達は、成長するにつれ白地が増える傾向にあるため、今後の成長が楽しみです ↓

こちらホワイト系 ↓

Fin2thAce6-3Fin2thAce6-2

こちらは確実にリアルになるイエロー系です ↓

Fin2thAce6-1

そして、今まで見たことがない子供が生まれていました。いったいこの子は成長したら、どんな個体になるのかな・・・。こういう個体が生まれてくると、「繁殖やっててよかったな」と思い疲れも吹き飛びます(笑) ↓

Fin2thAce7-3Fin2thAce7-2

ご覧いただきましてありがとうございます。

また時間のあるときにでもご報告いたしますね。

フィン 小林

 

 

スーパーメガクラウン独

こんばんは 小林です。

今から外出しないといけないので、今日のブログは手抜きブログです。すいません。

SuperMegaCrouwnZebraGerman1-2

SuperMegaCrouwnZebraGerman1-3SuperMegaCrouwnZebraGerman1-1

ドイツで繁殖されたメガクラウンゼブラ達のSSクラスです。

ライン系とライン途切れ系の素晴らしい子供達。どのくらいの出現率か知りたいですし、親がどのような表現なのか見てみたいものです。

ちなみにここ数週間、巷に出まわっているものとは別物だということは画像からもわかるかと思います。

SuperMegaCrouwnZebraGerman1-6

SuperMegaCrouwnZebraGerman1-4

 

今日、日本も含めて世界的にこのヒパンキストルス属の繁殖が盛んに行われ、素晴らしい個体が作出されるようになってきております。数年前までは考えられなかった状況になりましたね。

僕もメガクラウンゼブラに限らず、強烈なヒパンキストルス作出を目指して頑張りたいと思います。

アクアショップフィン 小林